店舗の寸法取り

本日、店舗の寸法取りを行いました。

 

DSC_0008[1]

 

 

ここから2週間くらいで、

店舗の詳細デザインをおこして

貰えるそうです。

 

今回お願いしている先生は

日本バーテンダー協会会長の

お店を手掛けた方です。

 

楽しみ過ぎます!

 

とはいえ、多分に

私の予算の問題もあるのですが。

 

順調に進んでいってます。

 

飲食の方向でも冒険を

コンサルの先生と

打ち合わせを続けております。

 

店舗デザインに関しては

やはりいくら考えても私には

これ!というものが見つからないので

先生にお任せしたいと思います。

(どんなものでも良く感じるという意味で)

 

とにかく、

モニターやら電気配線やらで

ごちゃごちゃにはなると思うので、

そういうものがマッチするお店に

してくださいとお願いしました。

 

前例がないので、

難しそうでしたが。

 

それと飲食のメニューに関しても

検討し始めています。

 

当初は無難に

バーテンダースクールで習った

スタンダードなモノを出そうと

考えていたのですが、先生から

それでは面白くないでしょー、と。

 

せっかく

個性的なお店を作るのだから、

メニューもそれにマッチするものを

出した方が面白いでしょう、と。

 

たしかに。

 

せっかく技術を楽しむ

お店を作るのだから

飲食の方面でも

技術を楽しめたら

面白いのかもしれません。

 

例えば

最新の健康食品とか、

最新のレトルト食品とか、

最新の食品加工技術とか。

 

ミドリムシドリンクとか?

サプリメント盛り合わせとか?

フリーズドライ食品とか?

 

食品関係の研究には

全然詳しくないので

調べないといけませんが。

 

あとは最新の調理器具を使った料理とか。

食器なんかも技術的なものがあれば

使ってみると面白いかもしれません。

 

そういう方向で行けば

のちのち色々な方向の技術者、研究者と

コラボできるかもしれませんし。

 

ああ!

でもまずは一人でやり切れる範囲で

考えなくては。

 

物件決まりました

物件決まりました。

モール505、1Fの物件です。

 

モール505

 

モール505は、

今は廃れてしまっていますが、

雰囲気のあるショッピングモールで、

全国的にも珍しい建物ということで、

今では映画やドラマの撮影場所として

有名なスポットになっています。

 

つい最近も、実写版妖怪ウォッチの

撮影がされていたそうです。

 

私が借りれることになった物件は、

カフェの居抜きっぽい見た目ですが、

実はドラマ撮影につかったセットです。

 

DSC_0005[1]

 

天使のナイフというドラマで

乃木坂46のメンバーが働くカフェとして

使われていたそうです。

 

小道具なんかもそのまま残されていて、

人によってはかなり価値あるもの

かもしれません。

 

ただ、残念ながら内装はハリボテで

再利用できるという感じではないので、

ほぼすべて作り直すことになると思います。

(もし巡礼されたい方がいましたら早めにどうぞ。)

 

コンサルの先生も

ドラマの元セットなんていう物件は

はじめてとのことで興味深く内装を見ていました。

 

また、モール505は本来

1Fは飲食店不可能という話だったのですが、

今回方針を変更してくれて、

1Fにお店を出せることになりました。

 

その他の諸条件も

ほとんど私の希望通りにしてくれて、

モールの通りなんかも自由に使って

くれてかまわないとの話で、

オープンカフェやビアガーデンといった

使い方も期待できます。

(もちろん色んな実験にも・・・)

 

さて、

物件が決まりましたので

次はお店のデザインです。

 

ただ、

コンサルの先生と店舗デザインについて

1回打ち合わせをしたのですが、

正直私自身そこまで内装とかに

拘りがないというか、詳しくないというか、

そういうのが判明して困っているところです。

 

たしかに自宅の部屋も質素ですし。

 

これから1か月打ち合わせをしていくうちに、

これ!というのが見つけられるよう

色々考えたいと思います。

 

それに今回は

有名な先生にお願いしているので、

どんな方向性のデザインになるにしろ、

かっこいいお店にしてくれると信じています。

 

物件決まりそうです

前回の物件契約お断りの悲劇から1週間。

今度こそ物件決まりそうです。

 

現在、契約諸条件の交渉中で

来週はじめに返答貰えるそうなので、

契約の話がまとまりましたら

物件のご紹介をしたいと

思います。

 

土浦駅から徒歩5~6分の物件で

わかりやすい場所にあります。

 

少し広めの物件なので、

飲食スペースのほかに、

ちょっとした実験スペースも

作れそうです。

 

それにちょっと面白い

曰く付きの物件でもあります。

 

契約さえ決まれば

2か月くらいで開店に

たどり着けるはずです。

 

 

余談ですが、

その物件の管理人さんが

前の職場のちょっと太めの

後輩に激似で、非常に親切で、

なんだか懐かしくなってしまいました。

 

 

 

よし!やる気でてきたぞ!

 

 

立地にこだわりすぎ

物件探しに行き詰っていたので、

コンサルの先生に土浦に来てもらって

物件を見てもらいました。

 

今現在見つけている物件から

4つ候補を見繕って見てもらいました。

 

ただ、個人的には

どれも立地に問題があると思っている

物件ばかりです。

 

で、

先生に見てもらって結論から言うと

極端に駅から遠かった1つの物件以外

だったらどれでもいいといった感じです。

 

はっきりとは言われませんでしたが、

おそらく土浦くらいの街だったら

人通りが多い少ないはそれほど

重要じゃないというところ

だったのでしょう。

 

たしかに人通りの絶対量がアレですしね。

 

それにバーはそれほど立地に

左右されない業態とのことですし。

 

それよりもポイントとしては

その周囲で長く続けているような

お店があるかどうか。

 

そういうお店があるなら

その地域には一定の集客を見込める

ポテンシャルがあるということ

らしいです。

 

それになにより細かい条件に

拘りすぎといったところでしょう。

 

先生から言わせれば

人通りや立地よりも店づくりや

お店の内容の方がはるかに重要で、

そんなに立地に悩む必要はない

というところなんだと思います。

 

 

建物自体に関しては、

2Fより1F。

 

これは茨城は都内と違って

1Fと2Fの賃料の差が少ないので

どうせなら路面アピールの点で

1Fを狙った方が良いだろうということ。

 

それと中途半端な居抜きより

スケルトンが良い。

 

私は居抜きを重視して

物件を探していたのですが、

私が見つけた居抜き物件はどれも

古い物件ばかりで、はっきり言って

再利用より撤去の方にお金がかかる

という話でした。

 

もし居抜きを探すんだったら

直前まで営業していたような物件を

探さなくては意味がないとのことで

そういう物件が手に入らないのは

前の記事で書いた通りです。

 

ということで、

あまり物件探しに悩んでいても

仕方ないということで、

候補に入っていた1Fスケルトンの

物件にその場で決めてしまい、

先生と別れてからさっそく、

大家さんと不動産屋さんに

契約の話をしに行きました。

 

 

で、

断られてしまいました。

 

 

困ったときの先生

物件探しが行き詰っております。

そんな困っているときこそ

コンサルの先生です。

 

さっそくで電話で

現状を報告したところ、

「典型的な嵌り方してますね」と。

 

どうやら

一等地に居酒屋の繁盛店でも開くつもりで

物件を探しているようだと。

 

だって、

ちょっとネットで調べたり、

知り合いと話しているうちに、

中途半端に色々聞いてしまって、

そのすべてを満たすような物件を

探さなきゃいけない気がして、

 

どうやら物件探しは

そんな単純なものじゃないようです。

 

結局、

自分のお店の業態、コンセプト、実力等

によって適する物件がまるっきり

違ってくるものっぽいのです。

 

遅ればせながら

物件探しの本を購入して

今日読んでいましたが、

同じこと書いてありました。

 

繁盛店をつくる立地選び 低リスクで開業する「場所」と「デザイン」の鉄則

 

そして、

無理して一等地にお店を構えて

廃業していく人が多いとも・・・。

 

正直、

ちょっと無理してでも

良い物件に手を出そうかと

考え始めていたところだったので、

ギョっとしました。

 

とりあえず今週、

コンサルの先生に一回

土浦に来てもらって

色々と物件を見て貰いながら、

物件探しについてお話を

伺いたいと思います。

物件探しでわかってきたこと

意気消沈中です。

 

さて、

物件探しをしてわかってきたことが

2つあります。

 

①初心者が良い物件を手に入れるのはかなり難しい

②なんだかんだで土浦は栄えている

 

①ですが、

立地の良い物件、雰囲気の良い居抜き物件など、

誰もがほしがる物件は情報公開される間もなく、

次の借手が決まっています。

 

それだけでなく、

よくよく調べてみると、

そういうお店の借主は以前に他の場所で

お店をやっていて、移転してきた方が

少なくないことがわかりました。

 

つまり、

今のお店をやりながら

次の出店先を探しまわっている

人たちが一定数いるってことです。

 

きっと前々から出店希望場所の

不動産屋に足しげく通っているでしょうし、

不動産屋から見てもそういう人は

信用ある借主でしょう。

 

物件探しはじめて3週間の初心者でも

明らかに良いとわかるような物件が

物件探しはじめて3週間の初心者に

そう簡単に転がり込むわけないのです。

 

ようするに、

運で良い物件が手に入ることを

期待してはいけないということです。

初心者の自分が手に入れられる物件の

レベルを認識した方が良いと言うことです。

 

 

②ですが、

最初は土浦に人がいないことに

絶望していました。

 

でもそれは、

都内のバー巡りをしていた直後で、

自然と都内と比較していたからであって、

常磐線沿線で比較すれば

土浦は十分栄えています。

 

もちろん柏や北千住などと

比較すれば全然寂れていますが、

 

駅の乗降数で

土浦より勝っているはずの

取手や我孫子と比較しても、

夜に限って言えば、

土浦の方が断然にぎやかです。

 

とくに飲み屋に入っている

客層に差があることがわかりました。

 

土浦以外の駅では

ファミリー層が目立つのですが、

土浦では若者同士、サラリーマン同士で

お店に入っている数が圧倒的に多いです。

 

つまりは土浦以外の駅では

近隣住民がメインの客層なのに対して、

土浦では明らかに他から飲みに来ている

お客さんがメインだってことです。

 

これは大きな違いです。

さすが歓楽街。

 

たしかに歩いている人の数は少ないですが、

お店からは笑い声といい雰囲気の音楽が流れていて、

夜の街としての雰囲気は良いです。

 

週末の夜には若者の集団もいますしね。

 

中途半端な駅で開業するくらいだったら

やはり土浦で開業するのがベストなのかもしれません。

 

柏で物件探し→挫折

相変わらず行き詰っております。

 

土浦をはじめ

茨城はどうしても商圏が狭いので、

物件の絶対数が少なく、

物件探しが難しい。

 

ということで、

商圏が広い場所であれば

物件も多く、見つけやすいんじゃ?

ということで今週は柏で

探しております。

 

柏は

常磐線沿線1位2位を争う商業地です。

カフェやバーも非常に多く、

居抜き物件も期待できます。

 

さて、

今までに学んだことですが、

良い物件というのは

長い間放置されていることは少なく、

すぐ次の貸主が決まります。

 

ということは、

むしろ閉店情報から物件を

探した方が効率よく良い物件を

探せるんじゃないか?

 

ということで、

ここ半年内に閉店したお店の情報を

ネットで集められるだけ集めて

物件探しを行いました。

 

十数軒の閉店情報を

見つけることができたので、

何軒かは当たりを見つけることが

できるだろうと思ったのですが、

 

結果は全滅でした。

 

全ての物件について

すでに次のお店が開店しているか、

もしくは開店準備中でした。

全部ですよ・・・。

 

というか、

4月に閉店したばかりの物件が

5月にはもう違うお店として

開店している。

尋常じゃない速さです。

 

これはもう

前のお店が閉店したときには

もう次のお店が決定していた

んじゃないかって速さです。

 

というか

そういうことなんでしょう。

 

常に良い物件を

探している人たちがいて、

それはもちろん同業の方たちで、

そのコミュニティの中で

閉店情報を聞きつけて、

世に情報が出る前に、

次の契約が成立する。

そういうことなんでしょう。

 

何も知らない人間が

たまたま探し出したタイミングで

たまたま良い物件が見つかって、

なんてことはないんです。

 

物件探しをはじめて3週間で

ようやく見えてきた現実。

 

ちょっと落ち込み中です。

 

物件探し難航中

物件探し難航中です。

まー難しい。

 

物件の条件は

お店のコンセプトによって

わかれます。

 

(コンセプト)

A.知ってる人だけが入る隠れ家的なお店

B.一般のお客さんも入るカジュアルなお店

 

Aの場合、

物件の条件は難しくありません。

せいぜい駅から歩いていける距離なくらい。

あとはどこでも良いです。

 

Bの場合、

人通りの期待できる通りに位置していて、

さらに通りに看板などが出せる物件が良いです。

二件目に寄るということを考えれば、

飲み屋が多い通りがベストです。

 

はじめはAで考えていたのですが、

コンサルの先生と話し合った結果、

一般のお客さんも入るお店にした方が、

面白くなるだろうという話になりました。

 

技術を楽しんで、技術者と出会って、

新しいことを発見するという

コンセプトはいいとして、

 

技術者だって技術者とばかり

話していても面白くないだろう、

 

一般の人や女性と話せた方が

話も広がるだろうということで

Bの路線で物件を探すことにしました。

 

が、

そんな条件の良い物件は

そうそう転がっていません。

 

土浦なんて空き物件が

ごろごろしていそうに見えて、

よくよく人通りや周辺条件を調べると、

良い物件はきっちり埋まっている

という状態です。

 

良い物件を見つけても、

不動産屋に問い合わせたら、

ついこの間契約が決まってしまいました

という話ばかり。

 

要は、

良い物件は空いても、

リアルタイムにすぐ次が

決まってしまうというわけです。

 

毎日昼夜街を歩いて、

不動産屋巡りと人通り調査をした結果

わかった結論です。

 

物件探しは甘くない。

ちょっと物件探し長くかかりそうです。

 

もし複数の店舗持てるようになれば、

店舗同士をネットでつないで、

別店舗のお客さんと会話できるようにして、

立地をカバーするとかも考えられるんですけどね。

土浦で物件探し

毎日街を歩き回って、

不動産屋を巡って、

物件を探しております。

 

今週は土浦。

土浦物件探し

 

土浦は徒歩10分圏内に

豊富に物件があり、

家賃も手ごろです。

 

そのせいもあってか、

ここ近年開業する人が多いらしく、

良い物件は結構埋まっています。

 

ただ全体的にひと気は少なく、

夜盛り上がっているのは

本当に一部の地域だけですね。

 

にぎやかなのは

大和町と桜町1丁目です。

 

とくに

元イトーヨーカドーの裏にある

飲食店が集中している通りが

ホットスポットです。

 

でもそういう地域の物件は

やはり売りに出ていません。

 

もうちょっと大通りになると

売りにでている物件もあるのですが、

家賃が高いです。

 

バーだと儲けも限界があるので、

高いところはどうしても

手が出せません。

 

モール505は

雰囲気だけはいいのですが、

駅から距離があるせいかひと気がなく、

1Fの物件は家賃が高く、

手がでないです。

 

その奥の川口地域は

物件も多くあって、家賃も手ごろで、

バーの居抜き物件などもあるのですが、

夜は驚くほど人がいないです。

 

なかなかすべての条件がそろう

物件なんてないものです。

 

でも、これがつくばや柏になると

駅からの距離が同じで、

家賃が2倍~3倍になるので、

なんとか土浦あたりで探したいのですが。

 

来週までには

いくつか物件の候補をいくつか見つけて、

コンサルの先生に見てもらう予定です。