10月15日に開業します

報告遅れましたが、

10月15日(土)に開業します。

 

当初は10月14日に

開業予定だったのですが、

その日が仏滅ということで

周りの方に反対されたので、

1日遅らせて15日にしました。

 

とはいえ14日も

知り合い相手にプレオープン

する予定です。

 

ということで、

==================

10月15日OPEN

営業時間17:00~22:00

定休日:日、月

==================

が正式オープンです。

 

営業時間が短いですが、

まずは私がオペレーションに慣れるまで、

バイトが入るまではこれで行こうと

思っています。

 

なんだかんだでまだお店も

未完成状態ですし。

(電話回線工事すらまだ・・・)

 

 

さぁ!

これから地獄の毎日が始まります!

 

色々苦労すること、

うまくいかないことあるでしょう。

嫌になっちゃうこと多々あるでしょう。

でも続けなければ。

 

先日、

前の会社の先輩、

私が社会人になって一番最初に

お世話になった、ある意味わたしの

社会人の見本となった方が

お店にいらっしゃって、

 

「低空飛行が大事だぞ」

とおっしゃっていきました。

 

そのとおりだと思います。

 

起業なんて、

誰もが華やかな成功を夢見て

はじめると思いますが、実際は

いきなり成功する起業家なんて

いません。

 

よく起業家の方が言うのが、

まずは安定した収入を得るように

なるのが大事だということです。

 

そりゃそうですよね。

人が生きていく以上

安定収入は絶対です。

 

それに

足元が固まっていなければ

その次もありません。

 

なのでまずは

飲食業で食べていけるように

なることを目指します!

 

とはいえ、

普通に飲食店を経営していても

収入は雀の涙ですから、

商売を広げることも

徐々に考えたいと思います。

 

副業自由ですしね!

 

ということで

このブログもそろそろおしまいです。

 

最後に開業にいたるまでの

心理をまとめたいと思います。

 

本当は営業始めてからのほうが

色々語ることあるでしょうけど、

それはまた違う機会に。

 

人工知能がレシピを提案する

お店がちゃんと回せるように

できるだけ簡単に作れるメニューを

考えないといけないのに

ついつい技術的な方向に

興味がいってしまうのが悪い癖です。

 

だいぶ前に、

IBMの人工知能「Watson」の話題を

ここのブログでも書きましたが、

 

最近そのWatsonが

料理のレシピを考えてくれる

ようになっていることを知り、

さっそく試しています。

 

だいたいイカレたレシピを

提案されることが多いのですが

たまーに「おお!」と思うものを

提案してくれることがあって、

それが楽しくて、

1日中ずっとWatsonと

対話していられます。

 

そんなことしてる場合じゃないのに・・・。

 

けど、

身近に人工知能を楽しめる

いいネタでもあるので、

例えばドリンクメニューなんかで

Watsonが提案したモノを

1品2品だしてもいいかな~と

思うのですがどうでしょう。

 

え?そんなことより

お店をはやくオープンさせろって?

 

ですよね。

 

一応10月14日オープンを目指してますが、

その前に知り合い相手に練習をしたいのですが、

なかなかみなさん余裕ないようで、

ぶっつけ本番かな~。

 

理想は自動販売機

ようやく

最低限の調理器具が揃ったので

調理の練習を始めましたが

大変なことに気が付きました。

 

現状、

ドリンクにしても

フードにしても

時間がかかりすぎてる。

 

仮にお客さんが10人来たとして

一人につき5分時間をかけたとしたら

最後のお客さんにモノを出せるのは

50分後・・・。

 

ありえません。

 

それじゃなくても、

オーダー取りに、会計に、

洗い物に、技術モノのレクチャーと

他にもこなさなくちゃいけない仕事が

山ほどあるのに。

 

根本的に考えを改めないと・・・。

 

理想は自動販売機です。

頼まれた瞬間すぐ出せる。

 

飲み物はグラスに注ぐだけ。

食べ物はお皿に盛るだけ。

 

そのくらいじゃないと

とてもじゃないけど

まわせません。

 

席数も現状25ありますが、

これは多すぎる。

いくつか潰さなくては。

 

まずは仕事になれるまで、

人が増えるまで、

最低限の要素でこなさなくては。

 

優先すべきは質よりスピード!

 

本当に自動販売機があればいいのにな~

と思います。

 

そうすりゃ人は最低限でいいし、

多店舗展開も楽だろうな~。

 

でも普通の自動販売機を置いたんじゃ

儲けが少なすぎるので飲食店としては

成り立たないですが。

 

はぁ、

やってみてわかる

単純なお酒や乾きモノの大切さ。

 

全てのメニューを特殊モノなんて

いきなりは無理ですね。

 

店舗進捗46日目(お店完成!)

お店が完成しました!

 

カウンターです。

バックバーがLEDでばっちり光ってます。

dsc_0084

 

テーブルです。

上から垂れ下がってるのは

電源コード。

dsc_0085

 

技術体験スペース&研究室!

まだ何もありません。

dsc_0086

 

さて、

今日からここが私の城です。

 

営業できるように

準備を進めねば!

 

ただ、

お店が出来て正直思うことは、

ちゃんと営業できるかなぁと

ひたすら不安!

 

店舗進捗44日目(いい!すごくいい!)

お店の進捗状況を見てきました。

ほぼ完成という状態で

見てきましたが、

 

いい!

すごくいい!

です。

 

正直、見るまでは

想像と違っていたらどうしようとか

気に入らなかったらヘコむなぁとか

不安の方が大きかったのですが、

実物を見てそんな思い吹っ飛びました。

 

あ、

そうそう、

写真ですが、

 

dsc_0082

 

これしか撮ってませんでした・・・。

 

興奮しまくってたのですっかり

写真撮り忘れてしまって。

 

しかしよりによって

なんでこんな変な写真しか。

一応カウンターです。

 

次、9/20が

お店の引き渡し日なので、

そのときもっとまともな

写真を撮ってきます。

 

まー、

でも全体の雰囲気としては

すごく居心地のいい大人なお店

って感じです。

(私が監修した外観を除いて・)

 

正直なところ、

デザインの打ち合わせ段階では、

奇をてらったような奇抜なデザインとか

そんなことばかり考えていたのですが、

 

出来上がってみると

鉄骨がどうこうとか、

鉄を使ったカウンターがどうこうとか、

そんなこと語るのが馬鹿らしいくらい、

 

お店全体で調和が取れてて、

むしろそうした鉄骨がすごく自然に

見えるくらい、よく出来たデザインだと

思いました。

 

さすが都内の有名店を

何店舗も手掛けた先生だな

って感じです。

 

何時間でも居たくなるような

不思議な居心地の良さがあります。

 

こればっかりは

実際にお店にきて席について、

お店を眺めて貰わないと、

わからない感覚かもしれませんが。

 

おそらく内装に関しても

なんらかの黄金則があるんだと

思います。

 

まぁ、

先生は芸術家タイプなので

「全部感覚だ!」としか

言わないですが。

 

でも

せっかくこんないい雰囲気の

お店を作ってもらったのに、

すいません先生!

 

お店が出来上がったら

PCやらロボットやら置きまくって

変な空間にしてしまいます!

 

でも、

これが私のしたいことなんだから

仕方ない!!

 

プロテインでケーキ作ってみた

メニューの試作を

繰り返しています。

 

そこでちょっとご紹介。

 

大豆プロテインをベースに

カリウムやレシチン、イオウなど

人間が必要とする栄養素を混ぜ込んで

作った完全栄養食ケーキ。

 

その名もソイレントグリーン!

dsc_0077

 

思ったよりグリーンじゃない。

焼く前は緑色だったのですが、

焼くと茶色っぽい色に。

 

肝心のお味は、

豆腐っぽい風味がして

微妙においしい。

意外。。

 

大豆ベースだからかな。

 

ただ、色が良くないので

人工着色量でもっとキツく

色を付ける必要がありますね。

 

さて、メニューの名前から

ピンと来た人いるかもしれませんが、

メニューは未来や科学を思わせる

メニューで行きたいと思っています。

 

ソイレントは

だいぶ前の記事でも紹介しましたが、

アメリカで流行っている最新の

完全栄養食品です。

 

が、

名前の元ネタは

SF小説に出てくる未来の

栄養食です。

 

こんな感じで

SFの世界に出てくるような

飲食メニューを考えたいと

思っています。

 

その方がお店も

より未来のことを語れる

雰囲気になると思うので。

 

他にも、

人工香料や着色料を

駆使して作った超低カロリーな

合成フラペチーノ

(ホンモノのフラペチーノに似せて作った人工物)

などを試作していますが、

こっちはクッソマズイです、

今のところ。

 

あとは

各種サプリメントを駆使した

ケミカルなカクテルも

試作しています。

 

リラックス効果や

栄養補給等を

効率的にできるように。

 

いや~、楽しいですね。

 

さて、お店の方は

17日に完成前の下見です。

またここで進捗をご紹介

したいと思います。

 

ピンチ!肝心なものが届かない。

いよいよお店が

出来上がるということで、

急いで必要品を揃えています。

 

レジに調理器具にPCに・・・、

あっ!

 

と気づいたのですが、

肝心なものが届きそうもない。

 

というのもうちのお店は

「技術を楽しむ」がコンセプトで、

期毎に技術テーマを変えながら、

簡単に最新技術を楽しむ催しを

やりたいと思っていたのですが、

 

最初の技術テーマを

ロボットとVRとして、

 

ロボットを楽しむガジェットとして

簡単にプログラミングできる

新型のペッパー、

 

VRを楽しむガジェットとして、

HTC VIVE、Oculus Rift、

それとVirtuix Omni、

(仮想空間を歩けるデバイス)

 

を考えていたのですが、

ペッパーとVirtuix Omniが

届きそうもない。

 

どちらももちろん

予約開始と同時に

予約したのですが、

 

どちらも未だに

納期が確定していない。

 

何か月も前に予約していたので、

まさか開業するまでには

届くだろうと高をくくっていたら、

届かないという事態。

 

う~ん、

まいったなぁ。

 

予定通り9月20日完成

お店の工事も

いよいよ終わりが見えてきて

予定通り9/20に完成する見込みです。

 

実はお店を全然見に行っていません。

 

あんまり進捗を見に行ってると

完成時にお店の印象を

正しく判断できなくなる

とのことで、

 

お客さんが最初に来た時、

お店にどんな印象を持つのか

同じように把握するためにも

お店を見に行くのはお預けです。

 

勉強になりますね。

 

さて、

お店が完成したからといって

即開業とはいきません。

 

モノの搬入やらもありますし、

なによりオペレーションの練習も

しないといけません。

 

知り合い呼んで練習とか

したいところですが、

肝心の飲食メニューがまだ

未完成で・・・。

 

まぁでも焦らず

マイペースにやります。

 

今度は仕事がちゃんとできなきゃ

上司に怒られるとかではないですし、

何しても自由なわけですし。

 

私の起業の考え方の元になっている

本にもこう書いてあります。

 

人生の目的は仕事に奉仕することではない。

仕事は自分の人生を幸せにするものでなくてはならない。

 

気楽にいきましょう。

 

無難なものなら出さない方がマシ

お店作りは

色々トラブルはあるものの

着々と進んでいっています。

 

一方で順調じゃないのが

メニュー作り。

 

ここ数か月、

2転3転しています。

 

飲食店のセミナーに行っても、

コンサルの先生に相談しても、

必ず言われるのが無難は

やめること。

 

無難が通じるのは大手だけ。

無難でいけばコスト競争になって

必ず負ける。

 

なので、

特色あるメニューを作るべし!

というのが命題なのですが。

 

当初は、

8割は無難なメニューで揃えて、

2割で特色あるメニューを出せば

いいかぐらいで考えていたのですが、

 

先生に相談したら、

無難なものなら出さない方がマシ。

お店の魅力を下げるだけ、

と言われてしまって・・・。

 

メニューは少なくてもいいから、

お店のコンセプトに合った

特色あるもので揃えるべき、

とのことで。

 

これがどうにも悩ましいです。

 

まぁたしかに、

都内で成功している新鋭のお店は

コンセプトがばっちり決まっているような

お店ばかりですが。

 

普通のビールやハイボール等すら

出す必要がない。

おつまみも普通の乾きもの等も

出す必要がない。

 

これがどうにも不安で。

 

しかも

お店のコンセプトにあったメニューって。

 

お店のコンセプトは、

「技術を楽しむ」ですが。

 

これを飲食メニューにも

拡張するっていうのが、

意外に難しいです。

 

最新技術で作ったメニュー?

最新素材で作ったメニュー?

科学的理論で作ったメニュー?

 

まぁ確かに。

お店のコンセプトと相まって、

珍しくて魅力的なメニューが作れれば

成功するだろうなぁとは思いますが。

 

そうそう新しいものも

ないんですよね~。

 

店舗進捗22日目(鉄が搬入されました)

鉄の塊が搬入されました。

 

DSC_0064

 

図面で見るより、

写真で見るより、

実物は明らかに異様。

 

H鋼にトラス柱、

飲食店にはありえない光景。

 

今回の先生に

お願いして良かったーと

確信した瞬間でした。

 

まぁ、近所から

変な噂がたっているらしいですが。