本日、初日の営業を終えました

本日、ひっそりと

初日の営業を終えました。

 

プレオープン時に

10人のお客様相手に

いっぱいいっぱいになってしまって

お店がまわせないという貴重な失敗を

したおかげで、

 

初日は、

席数とメニューを大きく減らして

無事にトラブルなく、営業を

終えることができました。

 

初日のお客様は

結局半分以上が前の会社の

顔馴染みの方でした。

 

こうして会社を辞めても

わたしのことを気にかけて

お店に顔を出してくれたり、

 

プレオープン時に

練習に付き合ってくれたり、

 

改めて人のつながりの

大切さを思い知りました。

 

お店のご近所さんも

わざわざ挨拶に来てくれたりして、

 

ひとりで何もかもやってやるくらいの

考え方をしていた自分が恥ずかしいです。

 

人間関係とか

人の出会いとか

 

結局ビジネスも

そこが重要なのかな~と

ふと思った初日の夜です。

 

さぁ!

初日がんばったので、

日月は休みます!!

 

火曜日からまた営業。

 

いや、サボリじゃないですよ。

手続きやらお店の工事やらが

まだまだ残っているのです。

さっそく儲けネタをゲット!

まだ営業は始まっていませんが、

取引業者や営業の方など日々

色々な方がお店に来られます。

 

そのたびに、

お店の名前からか自然と

技術の話題になるのですが、

今日はキリンビールの方から

面白い話を聞けました。

 

業務用ビールを飲食店に卸す際、

業務用のビールサーバを一緒に

飲食店に貸し出すのですが、

 

この業務用ビールサーバが

2社しか作ってない挙句に

何十年も設計が変わってない

とのこと。

 

今時の技術なら

もっといいもの作れそうなものだが、

新しいものがなく、不満も多いのこと。

 

私が色々聞いたところ

現状のビールサーバの不満点は

ざっと以下です。

 

・消費電力が大きい

(ひと月3000円もかかるとのこと!?)

・メンテナンスが面倒

(毎日分解洗浄しなくてはいけない)

・ビールを継ぐのにテクニックがいる

(グラスの傾け方、泡の作り方、色々面倒)

・ガス圧の設定が面倒

(気温に合わせて手動でレギュレーターを調節しなきゃいけない)

 

もっと調べればまだまだあるかもしれません。

 

まぁそんなこんなで扱いが難しく、

お店によってはメンテナンスせずにカビだらけだったり、

ガス圧めちゃくちゃで気が抜けてたり、

泡の分量が多すぎたり少なすぎたり、

とにかく安定した品質でビールを提供できてないことが

多々あるとのこと。

 

どうですか?

優秀な技術者のみなさんなら

色々考えられることあるんじゃないですか?

 

しかも競合が2社しかなく、

設計も何十年も変わってない、

市場は日本中の飲み屋。

 

血気盛んな今時の若手技術者なら

クラウドファンディングで投資集めて

スマートなビールサーバを

開発してもいいかも?

 

ということで、

技術を楽しむお店ってことで、

自然と技術の話になり、

色んな人から考えもしてなかった

技術儲けネタをゲットできる

 

かもしれません。

 

まぁ営業してみないとわかりませんが。

 

もし面白い情報をゲットできれば

お店に来てくれる技術者に

どんどん紹介していくつもりです。

 

才能を無駄遣いしている

優秀な技術者のみなさん!

ぜひお店にきてください!!

仲間たちががんばっているのを見るとうれしい

会社を辞めて半年。

さすがに半年も経つと

元いた会社への思い入れは

薄れていってしまうのですが、

 

会社で出会った仲間たちへの

思い入れは消えません。

 

とくにわたしは後輩とか、

次の世代ってのが好きで、

そういった新しい人たちには

どうしても期待してしまいます。

 

 

ところで、

わたしが会社にいたころ、

社内活動としてロボットコンテストに

参加していたのですが、

 

先日、

そのロボットコンテストの

今年度の結果が発表されていて、

元いた会社の後輩チームが

部門賞をとっているのを見て

非常にうれしくなりました。

 

また、先日テレビで

とある後輩が活躍しているのを見て、

これはうれしいというより、

尊敬してしまいました。

 

日本は

大企業が勢いを失っていたり、

集団としては衰退しているように

見えますが、

 

個人としては

決してそうではないと思うんですよね。

 

若い人たちとか

本当に頭良くて優秀で、

新しいものもどんどん取り入れますし、

 

起業家やクリエイターとして

活躍されてる若い方も、

いっぱいいます。

 

あとは全体として

我の強ささえあればな~と

思うところはありますが。

 

とにかく

次の世代の人たちが

活躍してくれるのを期待しています。

 

わたしもそういうのを見ていると

非常にエネルギーをもらえるので!

 

人工知能レシピはやっぱり便利

続・人工知能の話題ですが、

レシピを考えてくれる人工知能、

Chef Watsonはやっぱり便利です。

 

飲食店をやっていると

必ず求められるのが

オリジナルメニューなのですが、

 

そんなのは長年の経験があって

はじめて作れるもので

初心者がいきなり作るのは

普通は無理です。

 

けど人工知能を使えば、

いくつかの基幹となる食材さえ指定すれば

それに合う聞いたこともないような

食材の組み合わせまで提案してくれて、

実際作ってみると不思議と美味しい。

 

つまり、

調理の経験なんてなくても

新しいオリジナルメニューを

作れるのです!

 

こんなに便利なものはない!

 

まぁ実際には、

人工知能が有名店などの

膨大なレシピを分析して

そのレシピを真似てるだけ

なのかもしれませんが、

 

どちらにしろ初心者には

できない発想をしてくれるのは

確かです。

 

なんかすべてのメニューを

人工知能に任せてもいいような

気がしてきます。

 

すごいですよね~。

おそらく料理だけじゃなく、

色々な分野で同じ要領で

AIが使えるんでしょう。

 

一家に一台AIというか、

常にAIを相談役にしながら

生活する未来が見えます。

 

AIを制するものが世界を制する未来がくるのかな。

年齢によって感度が違う

お店の準備を進めています。

モノがなかなか揃わないのと、

メニューがクソマズイのとで、

 

色々割り切らないと

オープンできないかもしれません。

 

さて、

お店がこうして出来上がると

セールスの人が来たり、

お店を見せてください~

みたいな人が来たり、

結構来客があります。

 

その度に

せっかくなのでVRの体験などを

してもらっているのですが、

 

20~30代くらいの若い人と

50代~の年配の人とで

大きく反応が違うことに

驚いています。

 

若い人はすごく感動して、

こういうことやああいうことが

できそうですね、みたいな感じで

話が盛り上がるのですが

 

年配の方は

「へ~」とか「わたしこれ苦手」とか

比較的薄い反応で、

そもそも何がすごいのか

わかっていないといった

反応が多いです。

 

年齢によって

新しいものへの感度がだいぶ

違うのかな~と思う今日この頃です。

 

でも世の中には

ソフトバンクの孫さんみたいに

年齢を重ねていても、ロボット事業をやるぞ!

みたいな感度が高い人もいるので、

もちろん個人差はあるのでしょうが。

 

ただ、

わたしのお店ですが

若い人は来てくれそうかなという

実感はあります。

 

ダーツバーみたいな感じで、

ダーツの変わりに技術体験をする

みたいな感覚でウケそうかな

と思っています。

 

まぁ初めはそんな感じで良いです。

 

将来の夢

お店の準備に奔走しています。

毎日、寝ているとき以外は

働いてるといった感じ。

 

寝ているときでさえ、

夢の中で営業しています:D

 

久々に疲労でハイ状態ですよ。

 

こんな時は

ただただ仕事をしていると

辛くなってしまうので

将来の夢を考えながら

働きます。

 

私の将来の夢は、

そうですね、

誰でも所属できる会員制の

研究所を作ることです。

 

誰もが好きなことを

好きなように研究して、

 

調べものをしたり、

モノづくりをしたり、

 

色々な人と出会ったり、

色々なことを語り合ったり、

 

出来れば、

自分の開発したもので

投資を集めたりできるといいですね。

 

研究~開発~商売まで、

誰でも簡単にできちゃうような

そんな自由で最高の研究所。

 

そこにたどり着く第一歩として

まずは技術を楽しんで

技術を語り合える

そんな飲食店を作る!

 

余裕が出来たら

色々できるといいな~。

 

現役の技術者に公演してもらったり、

子供たちを集めて勉強会を開いたり、

お客さんが作ったものを展示したり、

技術コンペなんかもしたいな、

 

はぁ~やる気出てきました。

 

みなさんも辛くなってきたら

ぜひ夢を見ながら働くといいですよ。

さぁもうひと頑張りしよう!

 

 

グルメ&ダイニングスタイルショーに行ってきました

東京ビッグサイトで開催中の

「グルメ&ダイニングスタイルショー」

に行ってきました。

 

dsc_0074

 

お店作りのヒント探しと

息抜きを兼ねて。

 

すごい、楽しめました。

 

サラリーマン時代も

昔はよく技術展には

行ってましたが、

 

こういう飲食関係とか

客商売関係の展示会には

はじめて来たのですが、

面白いですね。

 

珍しい食べ物や

調理器具は

もちろんのこと、

 

珍しい食器や照明、

最新の看板とか音響装置とか、

おもちゃとかキャラクターグッツとか、

東急ハンズの100倍珍しくてにぎやかな感じ。

 

それでもやっぱり

目が行ってしまうのは

技術的なもので。

 

自由に手描きできるLED黒板とか、

セグウェイみたいな二輪モビリティとか、

電球一体型のおしゃれなスピーカーとか、

歩き回るロボット型のWEBカメラとか、

スマホカメラで映すと恐竜が飛び出すARおもちゃとか、

色々ほしくなってしまいました。

 

例えば二輪モビリティに乗って

接客したっていいんですよね。

技術を楽しむがテーマのお店ですし。

 

もしARを手軽にできるなら

コーヒーカップからキモイキャラが

飛び出すARコーヒーカップつくれたら

キモかわ好きのJKに受けるかも。

 

それとちょうど音響設備どうするか

考えていたところだったので、

なにか珍しいスピーカーを

採用しても面白いかも。

 

とにかく、

自分の思い付き次第で

なんでもやっていいんだな~

っていう自由に改めて気づいて、

 

何でしょうこの爽快感!

 

それにこの展示会に出展してる側も

自由で良かったですね。

 

へんなメッキ使った金属カップとか、

本物の藻が生えてるクッションとか、

へんなきもいオリジナルキャラクターグッツとか、

 

本当にみなさんちょっとしたアイデアで

商品作って商売しているんですよね。

 

今まで私が属していた世界は

どちらかといえば地味な世界で、

高度で学問的な世界で、

無難で保守的な世界で、

遅くて無変化な世界で、

無駄にハードルが高すぎる世界で、

 

でもこれから私が属する世界は

どららかと言えば、

ちょっとしたアイデアで、

ちょっとしたことを、

素早く試していく世界

なんですよね。

 

そう考えると

楽しくなってきました。

 

ビビってたってしょうがない!

 

 

 

坪単価250万円、新国立競技場の建設費は高い?

お金の話題に敏感な

今日この頃です。

 

先日、ニュースで

新国立競技場の建設費が

坪単価250万円になるとの

試算が発表されていました。

 

みなさん、

これを高いと思います?

 

商業施設で坪単価250万円。

どうなんでしょうね。

 

参考までに、

飲食店のテナント工事費用ですと、

相場が坪単価50~100万円と

言われています。

 

で、

坪単価50万円だと

ほとんど最低限の店作りで、

工夫できるのは壁紙くらい、

と言われています。

 

坪単価100万円だと、

お店の外観や内装に相応に

おしゃれな造形を入れられたり、

テーブルや照明なども相応に

工夫できるって感じですね。

 

さらにデザイナーや芸術家の方に

オリジナルの造型などを作って

もらうと跳ね上がるわけですが、

それは置いといて。

 

新国立競技場の場合、

テナント工事ではなく

いちから建設するわけで、

 

色々な設備も入れるわけですから、

いくらシンプルに作っても

坪単価250万円は相応なんじゃ

ないかなというのが

私の感想ですね。

 

ね?お金かかりますよね~。

 

私も本来は

10坪くらいの小さなお店に

しとけば良かったのかも

しれませんけどね。

 

いや!でも後悔はしてませんよ!

 

広いお店にしたおかげで、

技術を楽しむ実験スペースや

研究室まで作れたわけですし!

 

今は

いかに良いお店を作るか

考えるのみです!

 

主に先生が!!

 

田舎の駅前衰退を考える

開店を控え、

だんだん思考が商売人に

なりつつあります。

 

先日、

つくば駅の西武が

撤退するというニュースを

耳にしました。

 

土浦市もそうですが、

イオンに代表される郊外型大型

ショッピングモールの登場により、

田舎の駅前は急速に衰退しつつ

あります。

 

私の出店するモール505も

まさにそうです。

 

なんでそうなるのか

理由は色々あるでしょうが、

一番の理由は車利用のしやすさ

だと思います。

 

車文化な田舎にとって、

アクセスしやすく、かつ

無料の駐車場が在るか無いかは

すごく大きな問題です。

 

じゃあ駅前の土地に無料の

駐車場をいっぱい作れるかと

言えば、それは難しいでしょう。

 

土地も限られてますし、

なにより電車利用者の車で

あっという間に埋まってしまう

でしょう。

 

じゃあ、他に

手はないかと考えると

私は一つの手を思い浮かびます。

 

無料タクシーです。

 

土浦近郊から土浦駅前へ、

または土浦駅前地区の移動に

使い放題の無料タクシーを

作ればいいんです。

 

そうすれば

駐車場はいりませんし、

車の利便性も享受できますし、

遠慮なく飲むことも可能です!

 

問題は

その無料タクシーの費用を

誰が捻出するか、

 

それと、

利用者とタクシーを

どうスマートに接続するか、

 

そこさえクリアできれば

私が出店する駅前の衰退した土地も

再興する道があるんじゃないかと

思うのですが。

 

無理ですかね~?

土浦市役所の人に相談して

みようかな。

 

ポケモンGOルアーカクテル

無職なのをいいことに

昼間から今話題のポケモンGOを

やってみてます。

 

日々のジョギングがすごく楽しい!

どんどん遠くに行きたくなります。

 

Ingressも

出始めの頃やっていましたが、

ポケモンGOの方がコレクション

要素があってのめり込みやすいですね。

 

うちの近所のポケストップにも

さっそく張り付いている方がいます。

 

こんなに人気の拡張現実ゲーム。

技術を楽しむがコンセプトの

我が店にも取り込まない手は

ない!

 

ということで、1杯頼むと

ポケモンを集める「ルアー」を

店内で発生させるサービスを付属させる

カクテルを出してはどうでしょう?

 

周りの人にも影響があるので、

お店全体でお祭り的に

盛り上がること間違いなし!

 

まぁお店のある場所が

ポケストップでなければ

できないサービスですが・・・。

 

 

自分が経営者なので、

新しいネタをどんどん取り込んでいける!

やはり起業は楽しい!

 

 

不安も100倍ですけど。