まだ営業は始まっていませんが、
取引業者や営業の方など日々
色々な方がお店に来られます。
そのたびに、
お店の名前からか自然と
技術の話題になるのですが、
今日はキリンビールの方から
面白い話を聞けました。
業務用ビールを飲食店に卸す際、
業務用のビールサーバを一緒に
飲食店に貸し出すのですが、
この業務用ビールサーバが
2社しか作ってない挙句に
何十年も設計が変わってない
とのこと。
今時の技術なら
もっといいもの作れそうなものだが、
新しいものがなく、不満も多いのこと。
私が色々聞いたところ
現状のビールサーバの不満点は
ざっと以下です。
・消費電力が大きい
(ひと月3000円もかかるとのこと!?)
・メンテナンスが面倒
(毎日分解洗浄しなくてはいけない)
・ビールを継ぐのにテクニックがいる
(グラスの傾け方、泡の作り方、色々面倒)
・ガス圧の設定が面倒
(気温に合わせて手動でレギュレーターを調節しなきゃいけない)
もっと調べればまだまだあるかもしれません。
まぁそんなこんなで扱いが難しく、
お店によってはメンテナンスせずにカビだらけだったり、
ガス圧めちゃくちゃで気が抜けてたり、
泡の分量が多すぎたり少なすぎたり、
とにかく安定した品質でビールを提供できてないことが
多々あるとのこと。
どうですか?
優秀な技術者のみなさんなら
色々考えられることあるんじゃないですか?
しかも競合が2社しかなく、
設計も何十年も変わってない、
市場は日本中の飲み屋。
血気盛んな今時の若手技術者なら
クラウドファンディングで投資集めて
スマートなビールサーバを
開発してもいいかも?
ということで、
技術を楽しむお店ってことで、
自然と技術の話になり、
色んな人から考えもしてなかった
技術儲けネタをゲットできる
かもしれません。
まぁ営業してみないとわかりませんが。
もし面白い情報をゲットできれば
お店に来てくれる技術者に
どんどん紹介していくつもりです。
才能を無駄遣いしている
優秀な技術者のみなさん!
ぜひお店にきてください!!