クラウドファンディングでロボットバーテンダー

このエントリーをはてなブックマークに追加

コンサルの先生と

打ち合わせを続けております。

 

フードメニュー、

ドリンクメニュー、

オペレーションについてなどなど

打ち合わせております。

 

本日はオペレーションについての話題。

 

ドリンク、とくにカクテルについて、

お店のコンセプトがコンセプトだけに

思い切ってオーセンティックスタイルを

捨ててしまっていいんじゃないか

という先生からの提案。

 

じゃあ思い切って

ロボットでカクテル作ってはどうかと考え、

購入できるものがないかと探してみたのですが、

 

あるもんですね。

 

どっちもクラウドファンディングものですが。

 

Barobot』(クリックでリンク)

Somabar』(クリックでリンク)

 

見た目的にはBarobotの方が、

工場の生産ラインっぽくて好きなのですが、

こちらは目標金額集まらなかったようです。

 

Somabarの方は目標金額集めて、

現在注文受付中です。

ただ、見た目が好みじゃない。

 

自宅じゃともかく、お店では

ある程度見た目の面白さも

ほしいですよね。

 

時間とお金さえあれば、

Barobotみたいなのは自分でも

作れそうな気はしますが、

今はそんなことに時間を

費やしてる場合じゃない。

 

ロボットバーテンダー、

ぜひとも欲しいのですが、

まずはお預けですかね。

 

しかし、こういうの見てると、

モノづくりできる人には

本当に多くのビジネスチャンスが

転がっているんじゃないかと

思えてきます。

 

 

クラウドファンディングでロボットバーテンダー」への4件のフィードバック

  1. お久しぶりです。
    コーヒーブレイク中です。

    『Barobot』は見た目がきれいで良いですね。
    もう一つはただのコーヒーメーカーみたいで、別にBar用って感じではありませんね。

    カウンターの天井からお酒が逆さに設置してある普通のBarスタイルで、
    コンベア設置して自動でカクテル作れたら楽しそうですね。
    見た目普通のBarなのにテクノロジー要素がプラスされていたら驚いてくれるかも。

    もしくは壁際に『Barobot』が積み重なっていて工場化、というのも捨てがたい。

    • ですよね~。やっぱりロボットたるもの見た目にロマンがないと!わかりますその感覚(゚∀゚)

  2. シーケンサと電磁弁の流量か重量監視、もしくはチュービングポンプの回転数制御でON、OFFしたら余裕っすね。
    技術屋さんはとりあえず物の機構や中身見せるとやる気出ますからね。

    壁とかに色々な小物機械の分解した物を貼り付けたりしたらどうすか?(笑
    ジャンク品引っ張ってきたらお金掛んないっすよ。

    • いいねいいね!そういうの考えてると何だか楽しくなってきます!バーテンダーロボット作れそうな気がしてきました。あとはオーダー取り&配膳やってくれるロボットとか、会話の助けをしてくれるロボットとか、ほしいなぁ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です