バーテンダースクールの見学

このエントリーをはてなブックマークに追加

バーテンダースクールを見学してきました。

いくつかある中でおそらく一番伝統のあるスクールで、

授業料も高いけどそのぶん授業量も多いってところです。

 

昼間部の講義を見学してきましたが、

時間は15:00~18:00で、

座学3分の2、実技3分の1って割合。

長年やっているスクールだけあってか、

講義はかなりしっかりしていて、教え慣れてる感じ。

 

本日教えてくださった先生は、

銀座にお店を持たれてる現役のバーテンダーの方。

おそらく講義のあと自分のお店に出勤。

 

座学は、お酒の歴史、科学的知識、製造方法等を、

実際にお酒を試飲しながら学ぶといった感じ。

例えば蒸留方法が違うとどう味と香りが違ってくるのか、

自分の味覚、嗅覚をもって学びます。

 

実技は、レシピに従ってカクテルを作るのですが、

道具の扱い方、シェイカーの振り方はもちろんのこと、

香りづけでどう変わるか、どういう順番で作ると効率が良いか、

基礎的なことから実務的なコツまでしっかり教えてもらえました。

 

総じて言えば、伝統的なバーテンダーの在り方を

基礎から正しくしっかりと教えてもらえるって感じ。

かなり好感です。

 

しかもスクールの卒業生の方が、

コンテストに出場するための相談に来ていたり、

バーテンダーのコミュニティにもなっている感じ。

 

それと卒業生が気軽にお店に立てる

インターンシップができるバーもあるとのこと。

 

そしてもちろん、卒業生が開業する際には、

内装どうしたら良いか、メニューどうしたら良いか、

備品や食材をどう調達したらよいかなどの

コンサルも受けられます。

 

もうほぼ決まりですね。

4月から通えるようさっさと申し込みたいと思います。

 

ただ、わかっていたことなのですが、

私はお酒に弱いので試飲気を付けないと大変なことに。

え~、今も大変酔っぱらっています。

あ~、でも楽しい。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です