人工知能のビジネス活用

会社を辞めても相変わらず

技術リサーチは続けています。

 

趣味だっていうのもありますし、

せっかく技術者が飲食業をやるのだから

自分の商売の範疇で使えそうな技術が

あれば使ってみたいと思って

います。

 

というか、

技術の発信も

私のお店の狙うところです。

 

で、

今回気になった技術は

ずばり人工知能です。

 

今までは

人工知能なんて言っても

あくまで研究室の中のもので、

一般人からしたら遠い存在でした。

 

が、

ちょっと前にIBMが自社開発した

人工知能「Watson」を無償一般公開し、

一般の人でも使おうと思えば

使えるものになりました。

 

その「Watson」がいつの間にか

日本語版を公開していたようですね。

これで日本人もだいぶ使いやすくなりました。

 

IBM Watson 日本語版API公開

 

人工知能のビジネス活用としては、

例えば、ビッグデータ解析を利用した

商品提案とかがありますね。

 

その人の何らかのデータを解析して、

その人が好む商品を予測して

提案する、とか。

 

さっそくこの手のサービスを

色々なビジネス向けに展開して

起業されてる方出てきてますね。

きっと大成功される方出てくるでしょう。

 

さて、

バーで人工知能を活用するとして

どんなものがあるでしょうか?

 

お客さんの顔や注文履歴から

好みそうなお酒を提案するとか

でしょうか?

 

いや、ありきたりですね。

 

やっぱり会話でしょうか。

カウンターに座ったら

「この前~って話をしてましたが、その後どうなりました?」

とか、人工知能の方から

話しかけるようになったら

未来を感じますね。

 

さらに、

その人がほしがっている答えを

人工知能が導き出して会話できるように

なったら素晴らしいかもしれません。

 

まぁそこまでいかなくても、

お客さんの顔を認識して、

そのお客さんが前回どんな会話をしていたか、

思い出せてくれるだけでも接客業としては

助かるかもしれませんね。

 

誰かそんなアプリ作ってくれないかなぁ。

退職78日目の心境(気力減退)

だんだん生活リズムが乱れてきました。

はやく働き始めないと

駄目人間になってしまいそうです。

 

が、

いちいち何かに躓くたびに、

大きく気力が減退するんですよね。

 

先日、物件の契約を

断られてしまったのですが、

理由としては大家さんが飲食店で

貸すというのが気が進まなかった

という話だったのですが、

少なからず私の信用の問題も

あったと思うんですよね。

 

不動産屋さんと

契約の話をし始めたときに、

経歴や資本金など色々聞かれましたが、

やはり飲食未経験というところで

苦い顔をされましたし。

 

次の日は

何もする気が起きないくらい

ガッカリしてしまいました。

 

たぶん会社員時代も

何かうまくいかないことが

ある度に大きく気力減退してた

んでしょうけど、

 

会社員だと

やる気なくなっちゃったから

会社行かない~ってわけにも

いかないので、気力ふり絞って

会社に行ってたんでしょうね。

 

今はそういうのがないので

思いっきりだらけてしまいます。

一日中寝てるとか余裕です。

 

ただ、コンサルの先生が

「じゃあ次は来週までに~しましょう」

と言ってくれるので、

大きく立ち止まらずに済んでいます。

本当にありがたいです。

 

気力って本当に重要です。

だからこそ自分が何がしたいのか、

そこを明確にする必要が

あるんでしょう。

 

起業に必要なのは

テクニックや知識じゃなくて

気力ですね。

 

そういう意味では、

大企業の創業者とか

どれほどの気力の持ち主だったのか。

恐ろしいですね。

立地にこだわりすぎ

物件探しに行き詰っていたので、

コンサルの先生に土浦に来てもらって

物件を見てもらいました。

 

今現在見つけている物件から

4つ候補を見繕って見てもらいました。

 

ただ、個人的には

どれも立地に問題があると思っている

物件ばかりです。

 

で、

先生に見てもらって結論から言うと

極端に駅から遠かった1つの物件以外

だったらどれでもいいといった感じです。

 

はっきりとは言われませんでしたが、

おそらく土浦くらいの街だったら

人通りが多い少ないはそれほど

重要じゃないというところ

だったのでしょう。

 

たしかに人通りの絶対量がアレですしね。

 

それにバーはそれほど立地に

左右されない業態とのことですし。

 

それよりもポイントとしては

その周囲で長く続けているような

お店があるかどうか。

 

そういうお店があるなら

その地域には一定の集客を見込める

ポテンシャルがあるということ

らしいです。

 

それになにより細かい条件に

拘りすぎといったところでしょう。

 

先生から言わせれば

人通りや立地よりも店づくりや

お店の内容の方がはるかに重要で、

そんなに立地に悩む必要はない

というところなんだと思います。

 

 

建物自体に関しては、

2Fより1F。

 

これは茨城は都内と違って

1Fと2Fの賃料の差が少ないので

どうせなら路面アピールの点で

1Fを狙った方が良いだろうということ。

 

それと中途半端な居抜きより

スケルトンが良い。

 

私は居抜きを重視して

物件を探していたのですが、

私が見つけた居抜き物件はどれも

古い物件ばかりで、はっきり言って

再利用より撤去の方にお金がかかる

という話でした。

 

もし居抜きを探すんだったら

直前まで営業していたような物件を

探さなくては意味がないとのことで

そういう物件が手に入らないのは

前の記事で書いた通りです。

 

ということで、

あまり物件探しに悩んでいても

仕方ないということで、

候補に入っていた1Fスケルトンの

物件にその場で決めてしまい、

先生と別れてからさっそく、

大家さんと不動産屋さんに

契約の話をしに行きました。

 

 

で、

断られてしまいました。

 

 

困ったときの先生

物件探しが行き詰っております。

そんな困っているときこそ

コンサルの先生です。

 

さっそくで電話で

現状を報告したところ、

「典型的な嵌り方してますね」と。

 

どうやら

一等地に居酒屋の繁盛店でも開くつもりで

物件を探しているようだと。

 

だって、

ちょっとネットで調べたり、

知り合いと話しているうちに、

中途半端に色々聞いてしまって、

そのすべてを満たすような物件を

探さなきゃいけない気がして、

 

どうやら物件探しは

そんな単純なものじゃないようです。

 

結局、

自分のお店の業態、コンセプト、実力等

によって適する物件がまるっきり

違ってくるものっぽいのです。

 

遅ればせながら

物件探しの本を購入して

今日読んでいましたが、

同じこと書いてありました。

 

繁盛店をつくる立地選び 低リスクで開業する「場所」と「デザイン」の鉄則

 

そして、

無理して一等地にお店を構えて

廃業していく人が多いとも・・・。

 

正直、

ちょっと無理してでも

良い物件に手を出そうかと

考え始めていたところだったので、

ギョっとしました。

 

とりあえず今週、

コンサルの先生に一回

土浦に来てもらって

色々と物件を見て貰いながら、

物件探しについてお話を

伺いたいと思います。

物件探しでわかってきたこと

意気消沈中です。

 

さて、

物件探しをしてわかってきたことが

2つあります。

 

①初心者が良い物件を手に入れるのはかなり難しい

②なんだかんだで土浦は栄えている

 

①ですが、

立地の良い物件、雰囲気の良い居抜き物件など、

誰もがほしがる物件は情報公開される間もなく、

次の借手が決まっています。

 

それだけでなく、

よくよく調べてみると、

そういうお店の借主は以前に他の場所で

お店をやっていて、移転してきた方が

少なくないことがわかりました。

 

つまり、

今のお店をやりながら

次の出店先を探しまわっている

人たちが一定数いるってことです。

 

きっと前々から出店希望場所の

不動産屋に足しげく通っているでしょうし、

不動産屋から見てもそういう人は

信用ある借主でしょう。

 

物件探しはじめて3週間の初心者でも

明らかに良いとわかるような物件が

物件探しはじめて3週間の初心者に

そう簡単に転がり込むわけないのです。

 

ようするに、

運で良い物件が手に入ることを

期待してはいけないということです。

初心者の自分が手に入れられる物件の

レベルを認識した方が良いと言うことです。

 

 

②ですが、

最初は土浦に人がいないことに

絶望していました。

 

でもそれは、

都内のバー巡りをしていた直後で、

自然と都内と比較していたからであって、

常磐線沿線で比較すれば

土浦は十分栄えています。

 

もちろん柏や北千住などと

比較すれば全然寂れていますが、

 

駅の乗降数で

土浦より勝っているはずの

取手や我孫子と比較しても、

夜に限って言えば、

土浦の方が断然にぎやかです。

 

とくに飲み屋に入っている

客層に差があることがわかりました。

 

土浦以外の駅では

ファミリー層が目立つのですが、

土浦では若者同士、サラリーマン同士で

お店に入っている数が圧倒的に多いです。

 

つまりは土浦以外の駅では

近隣住民がメインの客層なのに対して、

土浦では明らかに他から飲みに来ている

お客さんがメインだってことです。

 

これは大きな違いです。

さすが歓楽街。

 

たしかに歩いている人の数は少ないですが、

お店からは笑い声といい雰囲気の音楽が流れていて、

夜の街としての雰囲気は良いです。

 

週末の夜には若者の集団もいますしね。

 

中途半端な駅で開業するくらいだったら

やはり土浦で開業するのがベストなのかもしれません。

 

柏で物件探し→挫折

相変わらず行き詰っております。

 

土浦をはじめ

茨城はどうしても商圏が狭いので、

物件の絶対数が少なく、

物件探しが難しい。

 

ということで、

商圏が広い場所であれば

物件も多く、見つけやすいんじゃ?

ということで今週は柏で

探しております。

 

柏は

常磐線沿線1位2位を争う商業地です。

カフェやバーも非常に多く、

居抜き物件も期待できます。

 

さて、

今までに学んだことですが、

良い物件というのは

長い間放置されていることは少なく、

すぐ次の貸主が決まります。

 

ということは、

むしろ閉店情報から物件を

探した方が効率よく良い物件を

探せるんじゃないか?

 

ということで、

ここ半年内に閉店したお店の情報を

ネットで集められるだけ集めて

物件探しを行いました。

 

十数軒の閉店情報を

見つけることができたので、

何軒かは当たりを見つけることが

できるだろうと思ったのですが、

 

結果は全滅でした。

 

全ての物件について

すでに次のお店が開店しているか、

もしくは開店準備中でした。

全部ですよ・・・。

 

というか、

4月に閉店したばかりの物件が

5月にはもう違うお店として

開店している。

尋常じゃない速さです。

 

これはもう

前のお店が閉店したときには

もう次のお店が決定していた

んじゃないかって速さです。

 

というか

そういうことなんでしょう。

 

常に良い物件を

探している人たちがいて、

それはもちろん同業の方たちで、

そのコミュニティの中で

閉店情報を聞きつけて、

世に情報が出る前に、

次の契約が成立する。

そういうことなんでしょう。

 

何も知らない人間が

たまたま探し出したタイミングで

たまたま良い物件が見つかって、

なんてことはないんです。

 

物件探しをはじめて3週間で

ようやく見えてきた現実。

 

ちょっと落ち込み中です。

 

物件探し難航中

物件探し難航中です。

まー難しい。

 

物件の条件は

お店のコンセプトによって

わかれます。

 

(コンセプト)

A.知ってる人だけが入る隠れ家的なお店

B.一般のお客さんも入るカジュアルなお店

 

Aの場合、

物件の条件は難しくありません。

せいぜい駅から歩いていける距離なくらい。

あとはどこでも良いです。

 

Bの場合、

人通りの期待できる通りに位置していて、

さらに通りに看板などが出せる物件が良いです。

二件目に寄るということを考えれば、

飲み屋が多い通りがベストです。

 

はじめはAで考えていたのですが、

コンサルの先生と話し合った結果、

一般のお客さんも入るお店にした方が、

面白くなるだろうという話になりました。

 

技術を楽しんで、技術者と出会って、

新しいことを発見するという

コンセプトはいいとして、

 

技術者だって技術者とばかり

話していても面白くないだろう、

 

一般の人や女性と話せた方が

話も広がるだろうということで

Bの路線で物件を探すことにしました。

 

が、

そんな条件の良い物件は

そうそう転がっていません。

 

土浦なんて空き物件が

ごろごろしていそうに見えて、

よくよく人通りや周辺条件を調べると、

良い物件はきっちり埋まっている

という状態です。

 

良い物件を見つけても、

不動産屋に問い合わせたら、

ついこの間契約が決まってしまいました

という話ばかり。

 

要は、

良い物件は空いても、

リアルタイムにすぐ次が

決まってしまうというわけです。

 

毎日昼夜街を歩いて、

不動産屋巡りと人通り調査をした結果

わかった結論です。

 

物件探しは甘くない。

ちょっと物件探し長くかかりそうです。

 

もし複数の店舗持てるようになれば、

店舗同士をネットでつないで、

別店舗のお客さんと会話できるようにして、

立地をカバーするとかも考えられるんですけどね。

退職64日目の心境(理解)

退職から2か月が経ちました。

まだ2か月しか経ってないのが

嘘に思えるくらい

サラリーマン時代が遠く感じます。

 

さて、2か月も経つと

親戚、友達、知り合い、色々な人に

私が会社を辞めてバー開業を

目指しているという話が行き渡り、

様々な言葉を頂きます。

 

ご年配の方を中心に

多くの方から頂くのは

やはりお怒りの言葉ですね。

 

なんで一部上場企業の

正社員になったのに、

わざわざ辞めて、

水商売なんて目指すのかと。

 

言ってることはわかります。

多くの人からすれば

一部上場企業の正社員に

なるってこと自体が

人生の目的であり、

ゴールなんです。

 

やりたいことがあるから、

会社を辞めるなんていうのは、

まったく理解できないことであり、

不良の戯言なんです。

 

でも私は

自分の立場や所属なんてものに

目的意識を見出せないですし、

それよりも何がやりたいかが

重要なんです。

 

でもそういう考え方の方が

むしろ少数派でおかしいって

いうのもわかってます。

 

だから今は黙って行動するしかないです。

キツイ言葉は精神的にきますけどね。

 

でもなかには理解を示してくれて

色々と協力をしてくれたり、

情報をくれたりしてくれる人もいます。

 

そういうのは本当にありがたいですし、

精神的に救われます。

 

大丈夫。

誰かは理解してくれて、

仲間もできるはず。

土浦で物件探し

毎日街を歩き回って、

不動産屋を巡って、

物件を探しております。

 

今週は土浦。

土浦物件探し

 

土浦は徒歩10分圏内に

豊富に物件があり、

家賃も手ごろです。

 

そのせいもあってか、

ここ近年開業する人が多いらしく、

良い物件は結構埋まっています。

 

ただ全体的にひと気は少なく、

夜盛り上がっているのは

本当に一部の地域だけですね。

 

にぎやかなのは

大和町と桜町1丁目です。

 

とくに

元イトーヨーカドーの裏にある

飲食店が集中している通りが

ホットスポットです。

 

でもそういう地域の物件は

やはり売りに出ていません。

 

もうちょっと大通りになると

売りにでている物件もあるのですが、

家賃が高いです。

 

バーだと儲けも限界があるので、

高いところはどうしても

手が出せません。

 

モール505は

雰囲気だけはいいのですが、

駅から距離があるせいかひと気がなく、

1Fの物件は家賃が高く、

手がでないです。

 

その奥の川口地域は

物件も多くあって、家賃も手ごろで、

バーの居抜き物件などもあるのですが、

夜は驚くほど人がいないです。

 

なかなかすべての条件がそろう

物件なんてないものです。

 

でも、これがつくばや柏になると

駅からの距離が同じで、

家賃が2倍~3倍になるので、

なんとか土浦あたりで探したいのですが。

 

来週までには

いくつか物件の候補をいくつか見つけて、

コンサルの先生に見てもらう予定です。

ソニー経営難の記事

ちょっと気になった

記事があったのでご紹介。

 

ソニーの本質は高級なおもちゃ会社』(クリックでリンク)

 

簡単に言えば、

ソニーですら創業者世代がいなくなって、

経営に行き詰ってるって話です。

 

たぶんソニーだけじゃなくて、

パナソニックもシャープも東芝も三菱も日立も、

どこも同じように悩んでいるんでしょうし、

そこで働く社員もみんな思うところある

記事でしょう。

 

創業者にはビジョンがあって、

エネルギーがあって、カリスマがあって、

そのおかげで会社も大企業に

成長するのでしょうが、

 

それを引き継ぐ

サラリーマン上がりの経営者に

同じ才覚があるかといえば

そうじゃないという話。

 

例え才覚があったとしても、

会社を好き勝手動かせる権限は

与えられないでしょう。

 

日本人が大好きな

みんなで意見を合わせて、みんなで一緒に、

みたいなやり方は変化が激しくなる

これからの世の中に向かないと

思います。

 

きっと単一のカリスマが

大勢を率いるような集団じゃないと

変化の激しい世の中では

勝てないでしょう。

 

でも、そういうカリスマは

往々にして協調性がないから

きっと日本の大企業の中では

出世しない。

 

だから日本の大企業の復興は

世界から核兵器を無くそうというのと

同じくらい不可能なことだと思います。

 

もし大企業が復興するとして、

現実的なシナリオは、

築いてきた財産をよくよく食いつぶして、

身売りするしかなくなって、

強力なカリスマが経営する

新興企業に買収されて、

そのカリスマのワンマン経営の下で、

復興ってところじゃないでしょうか。

 

でもそれを待ってて楽しいですか?