お店作りは
色々トラブルはあるものの
着々と進んでいっています。
一方で順調じゃないのが
メニュー作り。
ここ数か月、
2転3転しています。
飲食店のセミナーに行っても、
コンサルの先生に相談しても、
必ず言われるのが無難は
やめること。
無難が通じるのは大手だけ。
無難でいけばコスト競争になって
必ず負ける。
なので、
特色あるメニューを作るべし!
というのが命題なのですが。
当初は、
8割は無難なメニューで揃えて、
2割で特色あるメニューを出せば
いいかぐらいで考えていたのですが、
先生に相談したら、
無難なものなら出さない方がマシ。
お店の魅力を下げるだけ、
と言われてしまって・・・。
メニューは少なくてもいいから、
お店のコンセプトに合った
特色あるもので揃えるべき、
とのことで。
これがどうにも悩ましいです。
まぁたしかに、
都内で成功している新鋭のお店は
コンセプトがばっちり決まっているような
お店ばかりですが。
普通のビールやハイボール等すら
出す必要がない。
おつまみも普通の乾きもの等も
出す必要がない。
これがどうにも不安で。
しかも
お店のコンセプトにあったメニューって。
お店のコンセプトは、
「技術を楽しむ」ですが。
これを飲食メニューにも
拡張するっていうのが、
意外に難しいです。
最新技術で作ったメニュー?
最新素材で作ったメニュー?
科学的理論で作ったメニュー?
まぁ確かに。
お店のコンセプトと相まって、
珍しくて魅力的なメニューが作れれば
成功するだろうなぁとは思いますが。
そうそう新しいものも
ないんですよね~。