退職165日目の心境(ピリピリしちゃアカン)

お店の完成まで1か月を切りました。

 

この時期になると

具体的にお店が見えてきて

楽しみになる一方で、

 

色々とトラブルも顕在化してきて、

正直ピリピリすることも

多くなります。

 

実は~で想定外の費用が~とか、

調べてみたら~がないので追加工事を~とか、

この台風で雨漏りがあることがわかりましたとか、

消防法で~を設置しないといけませんとか、

 

施工業者とテナント管理側の間で

振り回されてピリピリすることや、

 

一番ピリつくのは

やはり費用の件ですね。

 

想定外の費用増が発生、

では誰がこの費用を受け持つのか、

みたいな話になると非常に

ピリつきます。

 

まぁ、

細かいことに

いちいちピリピリしてたら

キリがありませんし、

 

営業始まったら

もっとピリピリすること

いっぱいあるでしょうし、

 

そんな細かいことどうでもいい

ガハハと笑い飛ばせるほどの

大物になりたいものです。

 

経営にも

とにかく重要なのが

精神的な余裕だって言いますし。

 

みなさんだって

自分の会社のリーダーが

すごい細かいことばかり気にする

ピリピリ屋だったら嫌ですもんね。

 

というか、

ガバガバなくらいじゃないと

精神的にもたないのかもしれません。

 

日々悩まされてばっかりだったら、

精神的におかしくなってしまいますもん。

 

でも

細かいこと担当する

マネージメントも必要なんですよね。

 

なやましい。

 

 

店舗進捗22日目(鉄が搬入されました)

鉄の塊が搬入されました。

 

DSC_0064

 

図面で見るより、

写真で見るより、

実物は明らかに異様。

 

H鋼にトラス柱、

飲食店にはありえない光景。

 

今回の先生に

お願いして良かったーと

確信した瞬間でした。

 

まぁ、近所から

変な噂がたっているらしいですが。

 

 

面白い食器はないものか

先日、

ブログへのコメントで

宙に浮くグラスを紹介してもらった

のですが、あれ以来面白い食器を

探しています。

 

コンサルの先生からも

食器も含めてお店の演出なので、

技術を思わせる面白いものがあるなら、

そういうのを使った方がいいと

薦められています。

 

そういうものがあれば

お客さんがより技術的な話で

盛り上がるだろう、と。

 

で、

探してみると、

電子ペーパーを使って

自由に模様を変えられる皿などが

あるようですが、

 

クラウドファンディングもので、

供給も怪しいですし、

なによりお値段が・・・。

 

もっと手軽で技術を感じるような

ものがあればいいのですが。

 

例えば、

自由に伸縮する皿とか、

色々な使い方ができる箸とか、

絶対にこぼれないグラスとか、

 

こう、

技術を感じるものが

あればいいのですが、

なかなかないものです。

 

お店の完成まで1か月。

そろそろ小物類も

決めていかなければ

ならないのですが。

 

店舗進捗20日目(椅子、照明を決めました)

お店の工事が

どんどん進んでいきます。

それと同時に細かいところも

決めていっています。

 

今回は椅子と照明を決めました。

(というか先生がイメージ通りのものを選定してくれました)

 

DSC_0063

 

写真を見て

お分かりいただけたでしょうか?

思いっきり『鉄』ってデザインで行きます。

 

椅子、テーブルは統一感なく

バラバラのものを入れる予定ですが、

いずれも『鉄』に似合うものを入れます。

 

ちなみに

カウンターやバックバーも

『鉄』だらけで行きます。

 

かなりハードなデザインのお店になります。

女性ウケはしないでしょうが、

男性陣にはきっと気に入ってもらえるはず!!

 

この段階になってくると

すごく楽しいです。

 

はやく完成したお店を見たいです!

 

あーでも、

休暇も終わりかーと思うと

すごい複雑です。

 

店舗進捗12日目(お店の名前決めました)

お盆休みですね。

お盆休み中もお店の工事は

進んでいます。

 

DSC_0056

 

間取りがほぼ決まりました。

それと天井を剥がしました。

なんと、天井高が4mもあります。

天井はむき出しにして無骨な感じにします。

 

 

さて、

お店の名前を決めました。

 

お店の名前は、

『Singularity(シンギュラリティ)』です。

 

『Singularity』は

今の技術系の流行り言葉で、

テクノロジーが急速に発展して、

人間の生活が後戻りできないほど

変化してしまう未来を意味します。

 

(人工知能の発展により持たさられるという説が有力)

 

否定的な意味にとられることも多い

『Singularity』ですが、

私のお店ではそういう技術の発展を恐れず、

歓迎する場所であってほしい

という意味を込めて、

この名前を付けることにしました。

 

またそういう人間が集まる

特異点になってほしいという

意味も込めています。

 

 

最初はもっとシンプルな名前を

考えていたんですけどね。

 

ネーミングに無頓着なので

シンプルでわかりやすい店名が

いいだろうと、

 

テクノ~とか、

R&D~とか、

そういうのを考えていたのですが、

コンサルの先生から、

音楽のお店っぽいと指摘され、

(テクノミュージック、R&B・・・)

語感も良かった『Singularity』に

決めました。

 

とは言え、

一般の人はほぼ『Singularity』の意味を知らず、

そもそも単語自体を知らないみたいで、

店名からどんなお店かわかるのは

技術系の人だけですね。

 

 

退職146日目の心境(決定の苦しみ)

お盆ですね。

みなさん一息ついている

頃でしょうか。

 

私はというと、

てんてこ舞いです。

 

開業が近くなると、

毎日「決定」の連続です。

 

お店のデザイン、

機材選定、

etc…

 

しかもそれぞれの決定に

いちいち数十万という単位で

出費がついてまわるという。

 

先日も、

エアコンを交換するかどうか検討し、

結局交換することにしました。

70万円の追加出費が・・・。

 

しかもこういう「決定」を

1日2日でどんどん行わなくては

ならないという。

 

前職では、

自分で決定できないフラストレーション、

いちいちくだらない検討に時間を

要さなくちゃいけないフラストレーションに

うんざりしていましたが、

 

いざ自分が事業主になって、

自分で責任と出費をともなう

決定をするようになると、

なかなか決定の苦しみに

打ちひしがれます。

 

こういうのも慣れなんでしょうか。

 

まぁ爽快ではありますね。

自分でどんどん決めて、

どんどん進められるので。

 

ただあとで

お金の勘定をしたときに

整理できないもやもやっとした

感情がつきまといます。

 

でも、

あまりミクロなことに捕らわれていても

しょうがないので、

将来のお客さんの喜ぶ顔を想像して

どんどん決定することにします。

 

そういう意味でも

何のために商売するのか

っていう目的意識が必要なのかも

しれませんね。

 

あー、でも

銀行口座の残高がどんどん

目減りしていくなぁ・・・。

 

田舎の駅前衰退を考える

開店を控え、

だんだん思考が商売人に

なりつつあります。

 

先日、

つくば駅の西武が

撤退するというニュースを

耳にしました。

 

土浦市もそうですが、

イオンに代表される郊外型大型

ショッピングモールの登場により、

田舎の駅前は急速に衰退しつつ

あります。

 

私の出店するモール505も

まさにそうです。

 

なんでそうなるのか

理由は色々あるでしょうが、

一番の理由は車利用のしやすさ

だと思います。

 

車文化な田舎にとって、

アクセスしやすく、かつ

無料の駐車場が在るか無いかは

すごく大きな問題です。

 

じゃあ駅前の土地に無料の

駐車場をいっぱい作れるかと

言えば、それは難しいでしょう。

 

土地も限られてますし、

なにより電車利用者の車で

あっという間に埋まってしまう

でしょう。

 

じゃあ、他に

手はないかと考えると

私は一つの手を思い浮かびます。

 

無料タクシーです。

 

土浦近郊から土浦駅前へ、

または土浦駅前地区の移動に

使い放題の無料タクシーを

作ればいいんです。

 

そうすれば

駐車場はいりませんし、

車の利便性も享受できますし、

遠慮なく飲むことも可能です!

 

問題は

その無料タクシーの費用を

誰が捻出するか、

 

それと、

利用者とタクシーを

どうスマートに接続するか、

 

そこさえクリアできれば

私が出店する駅前の衰退した土地も

再興する道があるんじゃないかと

思うのですが。

 

無理ですかね~?

土浦市役所の人に相談して

みようかな。

 

店舗進捗3日目(入口デザインで詰む)

解体工事が進んでいます。

現在の状況がこちら。

 

DSC_0039

 

ブロードカフェが跡形もないです。

 

さて、

お店の工事が進んでいくにつれ

お店の詳細デザインも決めて

いっています。

 

まずは入口のデザインから

ということで、

 

お店の看板の背景に使う写真を

持ってきてくれと言われたので、

私が選んだ写真がこちら。

 

③

 

コンサルの先生絶句。

 

「方向性は良いんですけど、

飲食店なのでもっと柔らかい写真を・・・」

と言われてしまいました。

 

最近こういうやりとりが多いです。

 

飲食店で一番失敗するパターンは

何の特徴もないお店を作っしまうこと

だそうですが、

 

私の場合は、

マニアック過ぎるお店を作って

失敗するパターンっぽいです。

 

もっと客観的に、とか

7割くらいで、とか

常に言われ続けています。

 

そこらへんの感覚、

むずかしいです。

 

特徴がありつつも、

一般の人にも理解できる世界観を、

だそうですが、

 

10年以上も

技術者をやっていたせいなのか、

 

もとから

ちょっと感覚がずれているのか、

 

どうもレギュレーターが

ぶっ飛んでいるというか。

 

これは営業始まってからも

ずっとまとわりつく問題です。

 

とにかく、

看板の写真どうしよう・・・。

 

店舗進捗1日目(ブロードカフェさようなら)

本日から、

店舗の工事開始です。

まずは解体です。

 

もともと「天使のナイフ」という

ドラマのセットだった本物件ですが、

全面的に内装を撤去することに

なりました。

 

なので、

ブロードカフェも今日で見納めです。

 

DSC_0036

 

よくよく見たら

柱が天井に届いてなかったり、

カメラに映らない場所はすごい

適当な作りだったり、

 

面白い物件ではありましたが、

いざ解体となるとそれだけで

数十万円の費用がかかり、

割と厄介だな~と。

 

中途半端な居抜きなら

スケルトンの方が安く済む

というのはその通りです。

 

今週いっぱいで解体を行い、

お盆休み明けから、

内装の製作が始まります。

 

どんどんお店の方だけ

順調に進んでいく・・・。