困ったときの先生

物件探しが行き詰っております。

そんな困っているときこそ

コンサルの先生です。

 

さっそくで電話で

現状を報告したところ、

「典型的な嵌り方してますね」と。

 

どうやら

一等地に居酒屋の繁盛店でも開くつもりで

物件を探しているようだと。

 

だって、

ちょっとネットで調べたり、

知り合いと話しているうちに、

中途半端に色々聞いてしまって、

そのすべてを満たすような物件を

探さなきゃいけない気がして、

 

どうやら物件探しは

そんな単純なものじゃないようです。

 

結局、

自分のお店の業態、コンセプト、実力等

によって適する物件がまるっきり

違ってくるものっぽいのです。

 

遅ればせながら

物件探しの本を購入して

今日読んでいましたが、

同じこと書いてありました。

 

繁盛店をつくる立地選び 低リスクで開業する「場所」と「デザイン」の鉄則

 

そして、

無理して一等地にお店を構えて

廃業していく人が多いとも・・・。

 

正直、

ちょっと無理してでも

良い物件に手を出そうかと

考え始めていたところだったので、

ギョっとしました。

 

とりあえず今週、

コンサルの先生に一回

土浦に来てもらって

色々と物件を見て貰いながら、

物件探しについてお話を

伺いたいと思います。

物件探しでわかってきたこと

意気消沈中です。

 

さて、

物件探しをしてわかってきたことが

2つあります。

 

①初心者が良い物件を手に入れるのはかなり難しい

②なんだかんだで土浦は栄えている

 

①ですが、

立地の良い物件、雰囲気の良い居抜き物件など、

誰もがほしがる物件は情報公開される間もなく、

次の借手が決まっています。

 

それだけでなく、

よくよく調べてみると、

そういうお店の借主は以前に他の場所で

お店をやっていて、移転してきた方が

少なくないことがわかりました。

 

つまり、

今のお店をやりながら

次の出店先を探しまわっている

人たちが一定数いるってことです。

 

きっと前々から出店希望場所の

不動産屋に足しげく通っているでしょうし、

不動産屋から見てもそういう人は

信用ある借主でしょう。

 

物件探しはじめて3週間の初心者でも

明らかに良いとわかるような物件が

物件探しはじめて3週間の初心者に

そう簡単に転がり込むわけないのです。

 

ようするに、

運で良い物件が手に入ることを

期待してはいけないということです。

初心者の自分が手に入れられる物件の

レベルを認識した方が良いと言うことです。

 

 

②ですが、

最初は土浦に人がいないことに

絶望していました。

 

でもそれは、

都内のバー巡りをしていた直後で、

自然と都内と比較していたからであって、

常磐線沿線で比較すれば

土浦は十分栄えています。

 

もちろん柏や北千住などと

比較すれば全然寂れていますが、

 

駅の乗降数で

土浦より勝っているはずの

取手や我孫子と比較しても、

夜に限って言えば、

土浦の方が断然にぎやかです。

 

とくに飲み屋に入っている

客層に差があることがわかりました。

 

土浦以外の駅では

ファミリー層が目立つのですが、

土浦では若者同士、サラリーマン同士で

お店に入っている数が圧倒的に多いです。

 

つまりは土浦以外の駅では

近隣住民がメインの客層なのに対して、

土浦では明らかに他から飲みに来ている

お客さんがメインだってことです。

 

これは大きな違いです。

さすが歓楽街。

 

たしかに歩いている人の数は少ないですが、

お店からは笑い声といい雰囲気の音楽が流れていて、

夜の街としての雰囲気は良いです。

 

週末の夜には若者の集団もいますしね。

 

中途半端な駅で開業するくらいだったら

やはり土浦で開業するのがベストなのかもしれません。

 

柏で物件探し→挫折

相変わらず行き詰っております。

 

土浦をはじめ

茨城はどうしても商圏が狭いので、

物件の絶対数が少なく、

物件探しが難しい。

 

ということで、

商圏が広い場所であれば

物件も多く、見つけやすいんじゃ?

ということで今週は柏で

探しております。

 

柏は

常磐線沿線1位2位を争う商業地です。

カフェやバーも非常に多く、

居抜き物件も期待できます。

 

さて、

今までに学んだことですが、

良い物件というのは

長い間放置されていることは少なく、

すぐ次の貸主が決まります。

 

ということは、

むしろ閉店情報から物件を

探した方が効率よく良い物件を

探せるんじゃないか?

 

ということで、

ここ半年内に閉店したお店の情報を

ネットで集められるだけ集めて

物件探しを行いました。

 

十数軒の閉店情報を

見つけることができたので、

何軒かは当たりを見つけることが

できるだろうと思ったのですが、

 

結果は全滅でした。

 

全ての物件について

すでに次のお店が開店しているか、

もしくは開店準備中でした。

全部ですよ・・・。

 

というか、

4月に閉店したばかりの物件が

5月にはもう違うお店として

開店している。

尋常じゃない速さです。

 

これはもう

前のお店が閉店したときには

もう次のお店が決定していた

んじゃないかって速さです。

 

というか

そういうことなんでしょう。

 

常に良い物件を

探している人たちがいて、

それはもちろん同業の方たちで、

そのコミュニティの中で

閉店情報を聞きつけて、

世に情報が出る前に、

次の契約が成立する。

そういうことなんでしょう。

 

何も知らない人間が

たまたま探し出したタイミングで

たまたま良い物件が見つかって、

なんてことはないんです。

 

物件探しをはじめて3週間で

ようやく見えてきた現実。

 

ちょっと落ち込み中です。

 

物件探し難航中

物件探し難航中です。

まー難しい。

 

物件の条件は

お店のコンセプトによって

わかれます。

 

(コンセプト)

A.知ってる人だけが入る隠れ家的なお店

B.一般のお客さんも入るカジュアルなお店

 

Aの場合、

物件の条件は難しくありません。

せいぜい駅から歩いていける距離なくらい。

あとはどこでも良いです。

 

Bの場合、

人通りの期待できる通りに位置していて、

さらに通りに看板などが出せる物件が良いです。

二件目に寄るということを考えれば、

飲み屋が多い通りがベストです。

 

はじめはAで考えていたのですが、

コンサルの先生と話し合った結果、

一般のお客さんも入るお店にした方が、

面白くなるだろうという話になりました。

 

技術を楽しんで、技術者と出会って、

新しいことを発見するという

コンセプトはいいとして、

 

技術者だって技術者とばかり

話していても面白くないだろう、

 

一般の人や女性と話せた方が

話も広がるだろうということで

Bの路線で物件を探すことにしました。

 

が、

そんな条件の良い物件は

そうそう転がっていません。

 

土浦なんて空き物件が

ごろごろしていそうに見えて、

よくよく人通りや周辺条件を調べると、

良い物件はきっちり埋まっている

という状態です。

 

良い物件を見つけても、

不動産屋に問い合わせたら、

ついこの間契約が決まってしまいました

という話ばかり。

 

要は、

良い物件は空いても、

リアルタイムにすぐ次が

決まってしまうというわけです。

 

毎日昼夜街を歩いて、

不動産屋巡りと人通り調査をした結果

わかった結論です。

 

物件探しは甘くない。

ちょっと物件探し長くかかりそうです。

 

もし複数の店舗持てるようになれば、

店舗同士をネットでつないで、

別店舗のお客さんと会話できるようにして、

立地をカバーするとかも考えられるんですけどね。

退職64日目の心境(理解)

退職から2か月が経ちました。

まだ2か月しか経ってないのが

嘘に思えるくらい

サラリーマン時代が遠く感じます。

 

さて、2か月も経つと

親戚、友達、知り合い、色々な人に

私が会社を辞めてバー開業を

目指しているという話が行き渡り、

様々な言葉を頂きます。

 

ご年配の方を中心に

多くの方から頂くのは

やはりお怒りの言葉ですね。

 

なんで一部上場企業の

正社員になったのに、

わざわざ辞めて、

水商売なんて目指すのかと。

 

言ってることはわかります。

多くの人からすれば

一部上場企業の正社員に

なるってこと自体が

人生の目的であり、

ゴールなんです。

 

やりたいことがあるから、

会社を辞めるなんていうのは、

まったく理解できないことであり、

不良の戯言なんです。

 

でも私は

自分の立場や所属なんてものに

目的意識を見出せないですし、

それよりも何がやりたいかが

重要なんです。

 

でもそういう考え方の方が

むしろ少数派でおかしいって

いうのもわかってます。

 

だから今は黙って行動するしかないです。

キツイ言葉は精神的にきますけどね。

 

でもなかには理解を示してくれて

色々と協力をしてくれたり、

情報をくれたりしてくれる人もいます。

 

そういうのは本当にありがたいですし、

精神的に救われます。

 

大丈夫。

誰かは理解してくれて、

仲間もできるはず。

土浦で物件探し

毎日街を歩き回って、

不動産屋を巡って、

物件を探しております。

 

今週は土浦。

土浦物件探し

 

土浦は徒歩10分圏内に

豊富に物件があり、

家賃も手ごろです。

 

そのせいもあってか、

ここ近年開業する人が多いらしく、

良い物件は結構埋まっています。

 

ただ全体的にひと気は少なく、

夜盛り上がっているのは

本当に一部の地域だけですね。

 

にぎやかなのは

大和町と桜町1丁目です。

 

とくに

元イトーヨーカドーの裏にある

飲食店が集中している通りが

ホットスポットです。

 

でもそういう地域の物件は

やはり売りに出ていません。

 

もうちょっと大通りになると

売りにでている物件もあるのですが、

家賃が高いです。

 

バーだと儲けも限界があるので、

高いところはどうしても

手が出せません。

 

モール505は

雰囲気だけはいいのですが、

駅から距離があるせいかひと気がなく、

1Fの物件は家賃が高く、

手がでないです。

 

その奥の川口地域は

物件も多くあって、家賃も手ごろで、

バーの居抜き物件などもあるのですが、

夜は驚くほど人がいないです。

 

なかなかすべての条件がそろう

物件なんてないものです。

 

でも、これがつくばや柏になると

駅からの距離が同じで、

家賃が2倍~3倍になるので、

なんとか土浦あたりで探したいのですが。

 

来週までには

いくつか物件の候補をいくつか見つけて、

コンサルの先生に見てもらう予定です。

ソニー経営難の記事

ちょっと気になった

記事があったのでご紹介。

 

ソニーの本質は高級なおもちゃ会社』(クリックでリンク)

 

簡単に言えば、

ソニーですら創業者世代がいなくなって、

経営に行き詰ってるって話です。

 

たぶんソニーだけじゃなくて、

パナソニックもシャープも東芝も三菱も日立も、

どこも同じように悩んでいるんでしょうし、

そこで働く社員もみんな思うところある

記事でしょう。

 

創業者にはビジョンがあって、

エネルギーがあって、カリスマがあって、

そのおかげで会社も大企業に

成長するのでしょうが、

 

それを引き継ぐ

サラリーマン上がりの経営者に

同じ才覚があるかといえば

そうじゃないという話。

 

例え才覚があったとしても、

会社を好き勝手動かせる権限は

与えられないでしょう。

 

日本人が大好きな

みんなで意見を合わせて、みんなで一緒に、

みたいなやり方は変化が激しくなる

これからの世の中に向かないと

思います。

 

きっと単一のカリスマが

大勢を率いるような集団じゃないと

変化の激しい世の中では

勝てないでしょう。

 

でも、そういうカリスマは

往々にして協調性がないから

きっと日本の大企業の中では

出世しない。

 

だから日本の大企業の復興は

世界から核兵器を無くそうというのと

同じくらい不可能なことだと思います。

 

もし大企業が復興するとして、

現実的なシナリオは、

築いてきた財産をよくよく食いつぶして、

身売りするしかなくなって、

強力なカリスマが経営する

新興企業に買収されて、

そのカリスマのワンマン経営の下で、

復興ってところじゃないでしょうか。

 

でもそれを待ってて楽しいですか?

 

つくばで物件探し

今日、

つくば方面に用事があったので

ついでに物件探しを行いました。

 

結果は以下です。

つくば物件探し

 

駅から徒歩10分圏内、

家賃15万円以内で探しているのですが、

 

つくば駅から徒歩10分圏内だと、

そもそも物件がなくて、あったとしても

家賃が高すぎて手が出ない。

 

唯一、デイズタウン敷地内にある

雑居ビルの一画が徒歩10分圏内で

どうにか家賃も手が出るのですが、

すでにバーが複数店舗入っているので、

条件はよくない感じ。

 

徒歩15分まで範囲を広げると、

吾妻らへんに物件がいっぱいあって、

家賃も手が出て、居抜きもあるのですが、

駅からの道が暗いせいか、

心理的に遠く感じます。

 

天久保は飲み屋も多く、

物件も豊富なのですが、

完全に徒歩圏外ですね。

 

南方面だと、

竹園らへんにも物件がいっぱいあって、

駅からの道がにぎやかなせいか、

距離のわりにはそれほど遠く感じないので、

悪くはないです。

 

とくにラーメンAOIが入っている

雑居ビルが変わった形で、

個人的には好きなのですが、

家賃がやや高く、1Fに個性的なバーが

入っているのでやはり条件は良くない。

 

今日歩き回った限りだと

いい物件はないかな~。

 

つくばは魅力的な街なのですが、

駅周りは完全に高級物件で固められてますし、

私が手を出せる物件となると駅から

かなり遠くなります。

 

料理店ならともかく、

バーなので気合入れて遠出して

行くってものでもないですし、

どうも難しいですね。

 

お金があればつくばの一等地に

お店出してみたいですけどね。

 

コンセプト打ち合わせ

本日、コンサルの先生と

お店のコンセプトについて

打ち合わせをしました。

 

私のお店のコンセプトは

ざっと以下な感じ。

 

【メインターゲット】

技術者

【お店の目的】

技術者が出会い、技術を楽しみ、

クリエイティブになれる場を提供すること

【お店のデザイン】

想像力を描きたてるような

近未来をイメージしたもの

【特徴的なサービス】

・技術体験スペース

・店内アイデアコンペ

 

(あ、もちろんバーですよ)

 

コンサルの先生はおおむね

私のコンセプトに同意してくれて、

魅力的なお店が作れるだろうと

言ってくれました。

 

このコンセプトをもとに

売上目標や立地、お店作りについて

話し合い、1点だけ指摘が入りました。

 

それは店員が技術者、お客が技術者という

技術者だらけの場になると、

お堅い雰囲気になりすぎるんじゃないか?

仕事の延長上のような気が休まらない

場になるんじゃないか?

ということです。

 

コンセプトは

技術者がクリエイティブになれる場でいいとして、

例えば接客は女性店員2人とかに任せて、

私は裏方にまわった方がいいんじゃないか、

という指摘です。

(例えば後ろで静かにシェイカー振ってるだけとか)

 

たしかに、

技術者だけで構成されたコミュニティーは

ときに技術者同士のプライドが戦いあう

相手を批判しまくる場になりがちですし、

無駄に細かいところに入り込んで、

あまりクリエイティブな話に

ならないことも多々あります。

 

そういう意味でも

技術者じゃない人間がこの場に

必要なのかもしれません。

 

が、

果たして店員を雇えるほど売り上げが出るのか、

そもそも募集して応募があるのか、

雇ったとしてちゃんと扱えるのか、

不安が尽きないです。

 

まぁここらへんはあとで考えたいと思います。

 

さて、

これ以降は具体的に物件が決まらないと

話が進められないので次は物件探しに

入りたいと思います。

 

私のお店の場合、

独特なコンセプトを活かすためにも、

雑居ビルの一画というより、

一軒だけ離れた場所にある物件や、

地下にあるような物件など、

周りと隔絶した物件の方が良いとのこと。

 

そのためには、

駅近や繁華街にこだわる必要は

ないとのことです。

 

果たして理想的な物件があるかどうか。

 

とりあえず常磐線沿線、

土浦あたりから探していきたいと思います。

バーテンダースクールを卒業しました

バーテンダースクールを卒業しました。

非常に充実した1か月でした。

 

カフェフード科では、

基本となるコーヒー作りを反復練習し、

フード、スイーツ、ドリンクの魅力的な

レシピの数々を教えてもらい、

商売を意識した、

要領を覚えるといった色の濃い、

非常に実践的な授業を受けました。

 

バーテンダー科では、

基本となるシェーキングを反復練習し、

お酒の種類、歴史、製造方法を学び、

試飲により味を覚え、

意外に知識を重視した授業を受けました。

 

その他、経営や会計についても学べましたし、

現役のバーテンダーさんから

オリジナルレシピを教えて貰ったり、

実習店に立たせてもらったり、

色々な体験をさせてもらいました。

 

なにより、

同じ道を目指す仲間と出会い、

語り合い、

励まし合える環境に身を置けたのが、

心理的にとても良かったと思います。

皆から勇気を貰えました。

 

もし私と同じように

脱サラ起業を目指す人がいて、

もし必要な知識を学べる学校があったら、

絶対に通った方が良いと思います。

勢いがつきます。

 

さて、

学校というものは何でもそうですが、

あくまでモノを覚えるきっかけに過ぎないので、

以降、独学、実践を重ねて技術をモノに

していきたいと思います。

 

はぁ、少し寂しい。