ブログ

このエントリーをはてなブックマークに追加

起業までの日々を綴っていきます。

ブログ一覧

年金の移行について

次は年金の移行についてです。

その前に、自分がどんな年金制度に

入っているのか把握する必要があります。

 

私の場合は、

①厚生年金

②企業年金

③確定拠出年金

でした。

 

①はみなさんご存知でしょう。

③は毎月レポートが届くのでわかるでしょう。

②が私は把握していませんでした。

 

どうやら所属していた会社独自の年金で、

③と同様の「上載せ」ぶんの年金制度みたいです。

実はいっぱい年金制度に入っていたんですね。

 

さて、移行についてですが、

①はもちろん国民年金に移行することになります。

払う額も少なくなり、会社からの補助もなくなるので、

将来貰える額もだいぶ少なくなります。

 

②は以下の選択肢があります。

・退職時に退職金として一気に貰う

・企業年金基金に預けたままにして将来貰う

・国民年金基金に移行して払い続ける

 

国民年金基金は企業年金と一緒です。

任意で加入できる「上乗せ」ぶんの年金制度です。

私は国民年金へ移行して将来貰える額が少なくなるので、

国民年金基金に移行して足しにしたいと思います。

 

③は以下の選択肢があります。

・退職前の確定拠出年金に預けたままにして将来貰う

・他の確定拠出年金に移行して払い続ける

 

これも私は将来に備えて、

他の確定拠出年金に移行したいと思います。

 

まぁしかし会社員は色々年金に入っているもんです。

しかもわかりにくいし、会社独自の~みたいなのが多いし、

移行手続きも結構段階踏まなくてはならず面倒です。

転職繰り返す人は大変でしょうね。

 

完全に終身雇用を前提とした制度だと思います。

もっとスマートな年金制度になればいいなと思います。

健康保険の移行について

本日、健康保険の移行手続きを行ってきました。

私は退職前は会社の健康保険組合に入っていました。

そんな私が退職後に選べる選択肢は以下です。

 

①国民健康保険に移行する

②会社の健康保険を任意継続する

③家族の被扶養者になる

 

私は独り者なので選べるのは①と②です。

で、判断基準はもちろん保険料の安さです。

 

保険料は、

国民健康保険の場合は、

前年収入、世帯人数、固定資産をもとに、

市町村ごとの独自の計算で決まります。

 

会社の健康保険の場合は、

もちろんその健康保険組合が決めるのですが、

会社員は会社が半額負担してくれています。

だから会社員の保険料はすごく安いです。

 

じゃあ退職後、健康保険をどうするかですが、

退職しても退職前の会社の健康保険を最大2年間、

任意継続することができます。

 

だったら会社の健康保険の方が安いから、

継続した方が得だろうと思ったら大間違いです。

退職すると会社負担がなくなるので、

保険料は倍額になります。

 

私の場合ですと、任意継続すると

保険料がだいたい4万円前後/月くらいでした。

 

では国民健康保険だったらどうかですが、

私の市の場合だと、ほぼ同じかちょっと安いくらいでした。

 

ただここでも会社都合退職者には救済措置がありまして、

会社都合退職の場合、国民健康保険に移行すると、

退職から2年間、前年所得を30/100とみなすという

軽減措置があります(2010年度から施行)。

 

なので私は国民健康保険に移行すれば、

今年、来年と健康保険料がかなり軽減され、

だいたい1万円ちょい/月くらいで済むようになります。

もう全然額が違います。

 

これから起業しようとする人間には

本当にありがたい制度です。

 

本当にありがとう。

こんな年齢で会社都合退職を使わせてくれて。

私に自由を与えてくれて。感謝以外に言葉がないです。

バーテンダースクールの見学

バーテンダースクールを見学してきました。

いくつかある中でおそらく一番伝統のあるスクールで、

授業料も高いけどそのぶん授業量も多いってところです。

 

昼間部の講義を見学してきましたが、

時間は15:00~18:00で、

座学3分の2、実技3分の1って割合。

長年やっているスクールだけあってか、

講義はかなりしっかりしていて、教え慣れてる感じ。

 

本日教えてくださった先生は、

銀座にお店を持たれてる現役のバーテンダーの方。

おそらく講義のあと自分のお店に出勤。

 

座学は、お酒の歴史、科学的知識、製造方法等を、

実際にお酒を試飲しながら学ぶといった感じ。

例えば蒸留方法が違うとどう味と香りが違ってくるのか、

自分の味覚、嗅覚をもって学びます。

 

実技は、レシピに従ってカクテルを作るのですが、

道具の扱い方、シェイカーの振り方はもちろんのこと、

香りづけでどう変わるか、どういう順番で作ると効率が良いか、

基礎的なことから実務的なコツまでしっかり教えてもらえました。

 

総じて言えば、伝統的なバーテンダーの在り方を

基礎から正しくしっかりと教えてもらえるって感じ。

かなり好感です。

 

しかもスクールの卒業生の方が、

コンテストに出場するための相談に来ていたり、

バーテンダーのコミュニティにもなっている感じ。

 

それと卒業生が気軽にお店に立てる

インターンシップができるバーもあるとのこと。

 

そしてもちろん、卒業生が開業する際には、

内装どうしたら良いか、メニューどうしたら良いか、

備品や食材をどう調達したらよいかなどの

コンサルも受けられます。

 

もうほぼ決まりですね。

4月から通えるようさっさと申し込みたいと思います。

 

ただ、わかっていたことなのですが、

私はお酒に弱いので試飲気を付けないと大変なことに。

え~、今も大変酔っぱらっています。

あ~、でも楽しい。

起業予定でも失業給付金を貰えるか?

起業予定でも失業給付金を貰えるか?ですが、

ハローワーク職員の方に正直に聞いてきましたが、

貰えるとのことです。

 

起業予定でも、

起業を検討している段階であれば給付対象となるそうです。

ただ、自分のお店を構えたとか、明らかに起業活動を

開始した時点で給付対象から外れるそうです。

 

ただその場合でも、

きちんと事業を始めれば再就職と認められるそうで、

つまり再就職手当の対象にもなるとのことです。

 

ここらへんネットでも調べてみましたが、

以前は起業を検討しているだけで給付対象外だったらしいですが、

2014年に厚労省で基準の見直しがあって、起業準備中でも

給付対象となるように変わったそうです。

 

日本は近年、

ベンチャーなどの開業率を上げる政策を打ち出していますから、

その一環なのかと思います。

 

ただし、起業を予定しているから

無条件で失業給付金を貰えるわけではなく、

きちんと求職活動もしていないといけないとのことです。

 

これは、本当は起業なんて考えてないのに、

楽して失業給付金を貰うために嘘をつくような人を

防ぐためかと思われます。失業給付金はあくまで

「働く気がある人」に支給されるお金なので。

 

ただ、起業を考えていて、他の企業に就職する気もないのに、

企業の就職面接を受けるというのも私は気が進まないので、

他の方法を探したいとは思っています。

 

例えば、就業に必要な国家資格の受験なども、

求職活動の一環と認められるそうなので。

 

どんどん起業しやすいよう法整備が整っていくといいと思います。

日本も大企業がどんどん衰退していってますから、

誰かが新しいことを始めなければ日本自体も

衰退していく一方ですから。

 

雇用保険の合同説明会

本日、雇用保険の合同説明会に行ってきました。

ハローワークで開催。時間は13時半~16時まで。

集まったのは同じ会社を辞めた人たち、40~50名くらい。

雰囲気は会社を辞めた人間の集まりとは思えないくらい、

ワイワイガヤガヤにぎやかな感じ。

 

内容は雇用保険の説明と、

その流れで雇用保険の手続きまで済ましました。

地元の大企業なだけあってか、ハローワークの職員の方々は

かなり気を使って丁寧に説明してくれました。

 

さて、雇用保険について簡単に説明すると、

失業した人が次の職を見つけるまで失業給付金を貰える制度になります。

※詳しくはネットなどで調べてください。

 

給付金の額は、年齢と前職での収入によって決まり、

私の場合だとおそらく6000~7000円/日くらい。

ひと月だと20万円くらい。結構な額になります。

 

給付日数は、辞めた理由、年齢、在職期間で決まり、

もし自己都合退職だったら私の場合120日だったのですが、

今回は会社都合退職なので240日になります。

4か月が8か月に。倍です。

 

ただ、無条件で貰えるわけではなく、

あくまで次の職を探すための援助金なので、

きっちり次の職を探す活動をしていないと貰えません。

職業相談を受けるとか、就職面接を受けるとか。

 

ようは8か月働かなくていいわけじゃなく、

8か月の間にちゃんと次の職を見つけなさいってことです。

 

でも給付日数いっぱいあるのに早く就職したら損なんじゃ?

と思うかもしれませんが、そうでもなくて、

もし早く就職できたら、残りの給付日数に応じて、

再就職手当が貰えたりします。

 

給付残日数が「3分の1以上」あれば、

支給残日数×基本手当日額×50%

給付残日数が「3分の2以上」あれば、

支給残日数×基本手当日額×60%

のボーナスみたいなものが貰えるってわけです。

 

早く再就職できれば、次の職でお給料を貰いつつ、

雇用保険からボーナスも支給されるというわけです。

 

これだけ聞いて、

いかに会社都合退職が有利かということがわかります。

4か月が8か月ですからね。

 

さて、次は起業予定の人間でも給付対象になるか、です。