起業までの日々を綴っていきます。
ブログ
ブログ一覧
つくばで物件探し
今日、
つくば方面に用事があったので
ついでに物件探しを行いました。
結果は以下です。
駅から徒歩10分圏内、
家賃15万円以内で探しているのですが、
つくば駅から徒歩10分圏内だと、
そもそも物件がなくて、あったとしても
家賃が高すぎて手が出ない。
唯一、デイズタウン敷地内にある
雑居ビルの一画が徒歩10分圏内で
どうにか家賃も手が出るのですが、
すでにバーが複数店舗入っているので、
条件はよくない感じ。
徒歩15分まで範囲を広げると、
吾妻らへんに物件がいっぱいあって、
家賃も手が出て、居抜きもあるのですが、
駅からの道が暗いせいか、
心理的に遠く感じます。
天久保は飲み屋も多く、
物件も豊富なのですが、
完全に徒歩圏外ですね。
南方面だと、
竹園らへんにも物件がいっぱいあって、
駅からの道がにぎやかなせいか、
距離のわりにはそれほど遠く感じないので、
悪くはないです。
とくにラーメンAOIが入っている
雑居ビルが変わった形で、
個人的には好きなのですが、
家賃がやや高く、1Fに個性的なバーが
入っているのでやはり条件は良くない。
今日歩き回った限りだと
いい物件はないかな~。
つくばは魅力的な街なのですが、
駅周りは完全に高級物件で固められてますし、
私が手を出せる物件となると駅から
かなり遠くなります。
料理店ならともかく、
バーなので気合入れて遠出して
行くってものでもないですし、
どうも難しいですね。
お金があればつくばの一等地に
お店出してみたいですけどね。
コンセプト打ち合わせ
本日、コンサルの先生と
お店のコンセプトについて
打ち合わせをしました。
私のお店のコンセプトは
ざっと以下な感じ。
【メインターゲット】
技術者
【お店の目的】
技術者が出会い、技術を楽しみ、
クリエイティブになれる場を提供すること
【お店のデザイン】
想像力を描きたてるような
近未来をイメージしたもの
【特徴的なサービス】
・技術体験スペース
・店内アイデアコンペ
(あ、もちろんバーですよ)
コンサルの先生はおおむね
私のコンセプトに同意してくれて、
魅力的なお店が作れるだろうと
言ってくれました。
このコンセプトをもとに
売上目標や立地、お店作りについて
話し合い、1点だけ指摘が入りました。
それは店員が技術者、お客が技術者という
技術者だらけの場になると、
お堅い雰囲気になりすぎるんじゃないか?
仕事の延長上のような気が休まらない
場になるんじゃないか?
ということです。
コンセプトは
技術者がクリエイティブになれる場でいいとして、
例えば接客は女性店員2人とかに任せて、
私は裏方にまわった方がいいんじゃないか、
という指摘です。
(例えば後ろで静かにシェイカー振ってるだけとか)
たしかに、
技術者だけで構成されたコミュニティーは
ときに技術者同士のプライドが戦いあう
相手を批判しまくる場になりがちですし、
無駄に細かいところに入り込んで、
あまりクリエイティブな話に
ならないことも多々あります。
そういう意味でも
技術者じゃない人間がこの場に
必要なのかもしれません。
が、
果たして店員を雇えるほど売り上げが出るのか、
そもそも募集して応募があるのか、
雇ったとしてちゃんと扱えるのか、
不安が尽きないです。
まぁここらへんはあとで考えたいと思います。
さて、
これ以降は具体的に物件が決まらないと
話が進められないので次は物件探しに
入りたいと思います。
私のお店の場合、
独特なコンセプトを活かすためにも、
雑居ビルの一画というより、
一軒だけ離れた場所にある物件や、
地下にあるような物件など、
周りと隔絶した物件の方が良いとのこと。
そのためには、
駅近や繁華街にこだわる必要は
ないとのことです。
果たして理想的な物件があるかどうか。
とりあえず常磐線沿線、
土浦あたりから探していきたいと思います。
バーテンダースクールを卒業しました
バーテンダースクールを卒業しました。
非常に充実した1か月でした。
カフェフード科では、
基本となるコーヒー作りを反復練習し、
フード、スイーツ、ドリンクの魅力的な
レシピの数々を教えてもらい、
商売を意識した、
要領を覚えるといった色の濃い、
非常に実践的な授業を受けました。
バーテンダー科では、
基本となるシェーキングを反復練習し、
お酒の種類、歴史、製造方法を学び、
試飲により味を覚え、
意外に知識を重視した授業を受けました。
その他、経営や会計についても学べましたし、
現役のバーテンダーさんから
オリジナルレシピを教えて貰ったり、
実習店に立たせてもらったり、
色々な体験をさせてもらいました。
なにより、
同じ道を目指す仲間と出会い、
語り合い、
励まし合える環境に身を置けたのが、
心理的にとても良かったと思います。
皆から勇気を貰えました。
もし私と同じように
脱サラ起業を目指す人がいて、
もし必要な知識を学べる学校があったら、
絶対に通った方が良いと思います。
勢いがつきます。
さて、
学校というものは何でもそうですが、
あくまでモノを覚えるきっかけに過ぎないので、
以降、独学、実践を重ねて技術をモノに
していきたいと思います。
はぁ、少し寂しい。
HTC VIVE が届きました
本日、HTC VIVEが届きました。
今年発売されるVRシステムの中で
一番高級なものです。
Oculus Riftが出荷トラブルや
専用タッチデバイスの開発遅延などで
失速しているので、おそらく今年本命の
VRシステムがHTC VIVEになると思います。
とりあえず恐ろしく箱がでかいです。
中身はヘッドセット、専用コントローラ×2、
センサデバイス×2が主です。
HTC VIVEは
この2つのセンサデバイスのおかげで
ルームサイズのVRを実現できるのが
特徴です。
私がもっているOculus Rift DK2が
だいたい椅子に座っている範囲くらいしか
カバーできないのでこれは大きな違いです。
専用コントローラがついているのも楽しみです。
これでVR空間の物体に干渉できるように
なるわけです。
さっそく楽しみたいところなのですが、
今週はお店のイメージを説明する
資料を作らないといけないので、
とりあえずはおあずけです。
もちろんお店ができたら
お店には設置します。
VR関連のアプリケーションは今、
アーリーアダプター達が物凄い勢いで
開発しています。
ゲーム、エンターテイメント分野の
VRに関しては大手がだいぶ先行している
状態ですね。
一方でVRシステム自体は
まだまだ発展途上ですし、
新しいVR関連デバイス登場の
余地があるとも思っています。
(個人的にはVRと連動して
任意の臭いを発する「スマート臭いデバイス」
が必要なんじゃないかと思っています)
あとはゲーム、エンターテイメント以外の
分野での適用もこれから期待される
ところでしょう。
あとはVRだけでなくARも
これから期待される分野ですね。
お店でみんなと
これらの技術の可能性について
語れるのを楽しみにしています。
退職50日目の心境(充実)
非常に充実した毎日を過ごしております。
スクールで出会った新しい仲間たちと
連日飲み歩き(もちろん勉強のために!)、
今までじゃ考えられない毎日を過ごしております。
一緒に飲み歩いている人生の先輩
(おそらく50代くらいかなぁ…)
の口癖が、
「とにかくやってみりゃいい」
「やってみなけりゃわからない」
「やって駄目だったらやめちまえばいい」
が、
何気に素敵な言葉だなぁと思って、
いつも元気づけられています。
肝の据わった素敵なおじさんです。
家族も私がこの決断をして以来、
きっとすごく心配はしているのでしょうが、
やってみたいならやってみればいいと
何だかんだで応援してくれている
のですごく救われます。
私の人生のいいところは、
いつも人の出会いに恵まれることだと
思っています。
周りの人たちに支えられて元気づけられて、
いつもいい決断ができていると
思っています。
さて、
本日コンサルの方と連絡を取り、
来週末までに自分のお店のイメージとなる
参考資料を用意して再度打ち合わせる
ことになりました。
色々とお店巡りをしたおかげで
イメージが膨らみまくっています。
開業に向けて確実に進んでおります。