起業までの日々を綴っていきます。
ブログ
ブログ一覧
お店のHPご紹介
私のお店のHPが出来ましたので、
最後にご紹介します。
今回はブログが
お店のFacebookページと連動しています。
https://www.facebook.com/singularitycafe/
(Facebookのページはこちら)
お客さんから
SNSでの情報共有が求めらること求められること・・・。
今更ながらにビジネスとSNSの関係の重要性に
気づかされました。
さて、
営業1週間を終えての心境ですが、
めちゃくちゃ楽しいです。
起業1発目の職業として
カフェバーのマスターを選んだのは
会心の選択だったかもしれません。
とにかく情報が集まりますね。
お店のコンセプトがコンセプトなだけに
狙いどおり技術者のお客さんが多く、
技術の話をいっぱい聞けます。
さらにビジネスの話もいっぱい聞けます。
聞いたことないビジネスや新しいアイデアを
毎日のように聞けて世界が広がります。
あとは人脈が加速度的に広がりますね。
どんどん人から人へお店を紹介してくださって、
思わぬ大きな仕事なさってる方が来店されたりして、
こういう人たちが一度にお店に集まったら
楽しいでしょうね。
もちろん技術者以外の方との
コミュニケーションも楽しいです。
純粋に技術を楽しんでいかれるのは
どちらかと言えば技術者じゃない
ほうの方ですね。
VRなんて声を上げて
楽しんでいかれる方を見ていると
とてもうれしくなります。
とにかく楽しいです!
もちろん慣れない仕事で、
休む暇もなくキツイところもありますが、
カフェバーのマスターって職業は、
楽しいです!
とにかく酒場は情報と人が集まる。
可能性も感じます。
あとは経営面ですね。
こちらは楽しさとは別で
どうにかしないといけません。
さて、今のところこんな感じです。
今後はお店のHPのほうで
会いましょう。
では!
開業までの心境まとめ
開業までの心境をまとめます。
まずサラリーマンの皆さんが
一番興味あることであろう
「後悔しないか?」
ですが、
少なくとも開業までは
後悔なんて感情は
まったくなかったです。
まず会社を辞めた直後は
後悔というより、色々なものから
開放された喜びで心が満たされます。
これは最高に清々しいです。
それから開業へと
未知の領域へ進むわけですが、
わたしの場合、スクールに通ったこと、
それから想いを共有できる
コンサルタントの方と出会えたことで、
迷い無く進むことができました。
よく、起業は複数人で
始めてはいけないと言われます。
それは後々に
経営方針で揉めたり、金銭で揉めたり、
トラブルが絶えないからだと思います。
なので一人で起業する方多いと思いますが、
だからといって本当に一人ではつらいと思います。
常に相談する相手は必要なものです。
かと言って押し付けがましい人に相談すると
自分が考えてなかった方向に導かれて
あとで後悔したり、うまくいかなくなったり。
なので、
ビジネスはあくまで
自分の主体的な想いから
始まるという経営観念を共有できる
コンサルタントと出会えたら
ベストだと思います。
そういう人であれば、
その想いや夢を叶えるためには
どうしたらよいかという方向で
ビジネスを導いて貰えるからです。
あとは何より気力ですね。
会社を辞めてから2ヶ月くらいで
だんだん気力が落ちてきて、
ちょっとしたことで落ち込んだり、
そもそもやる気がなくなってきたり、
わたしは開業まで半年でしたが、
開業直前の心境としては
もう働かないで一生ダラダラして
いたいという状態でした。
とにかく働かないでいると
駄目人間になっていきます。
そういうとき、
自分を支えてくれるのがやっぱり夢です。
そもそも何のために起業を目指すのか。
どういう想いで会社を辞めたのか。
それを常に意識することです。
わたしは部屋や色々な場所に
自分の夢や想いを書いて
張っておいてました。
(会社を辞めた直後に書いたもの)
ブログにもわざとらしいくらい
夢や想いに関することを
書いてました。
何か行動を起こすには
そういうものが必要なんです。
おそらくサラリーマンの方も
偉くなって出世するほど
そういうものが必要になるでしょう。
逆にそういうものがないから
フラフラしたり、自分から
行動できなかったりするんです。
それと最後にお金ですね。
わたしは今回会社都合で辞められたので
金銭面ではすごく恵まれていたと思います。
これでだいぶ起業の幅が広がりました。
まぁでもお金はなかったらなかったで
今はクラウドファンディングや起業支援金制度も
豊富に揃っているようですが。
ということでまとめると
・夢!想い!
・相談相手!
・お金!
があれば誰でも開業まではすんなりいけます!
後悔もしません!
とにかく夢!
少なくともそれがあるなら会社辞めて、
起業していいんじゃないですか?
あとは起業したあと、
開業したあとですね。
本番はここからなわけです。
ここからはもしかして
後悔や挫折があるかもしれません。
でもそれはやってみないとわかりません。
それらについては
1年後、2年後、また別の場所で
語れればなと思っています。
ということで
いくらか参考になりましたでしょうか?
とにかく自分が何をやりたいかを
常日頃から考えることが大事です。
それではお店で会いましょう!
本日、初日の営業を終えました
本日、ひっそりと
初日の営業を終えました。
プレオープン時に
10人のお客様相手に
いっぱいいっぱいになってしまって
お店がまわせないという貴重な失敗を
したおかげで、
初日は、
席数とメニューを大きく減らして
無事にトラブルなく、営業を
終えることができました。
初日のお客様は
結局半分以上が前の会社の
顔馴染みの方でした。
こうして会社を辞めても
わたしのことを気にかけて
お店に顔を出してくれたり、
プレオープン時に
練習に付き合ってくれたり、
改めて人のつながりの
大切さを思い知りました。
お店のご近所さんも
わざわざ挨拶に来てくれたりして、
ひとりで何もかもやってやるくらいの
考え方をしていた自分が恥ずかしいです。
人間関係とか
人の出会いとか
結局ビジネスも
そこが重要なのかな~と
ふと思った初日の夜です。
さぁ!
初日がんばったので、
日月は休みます!!
火曜日からまた営業。
いや、サボリじゃないですよ。
手続きやらお店の工事やらが
まだまだ残っているのです。
10月15日に開業します
報告遅れましたが、
10月15日(土)に開業します。
当初は10月14日に
開業予定だったのですが、
その日が仏滅ということで
周りの方に反対されたので、
1日遅らせて15日にしました。
とはいえ14日も
知り合い相手にプレオープン
する予定です。
ということで、
==================
10月15日OPEN
営業時間17:00~22:00
定休日:日、月
==================
が正式オープンです。
営業時間が短いですが、
まずは私がオペレーションに慣れるまで、
バイトが入るまではこれで行こうと
思っています。
なんだかんだでまだお店も
未完成状態ですし。
(電話回線工事すらまだ・・・)
さぁ!
これから地獄の毎日が始まります!
色々苦労すること、
うまくいかないことあるでしょう。
嫌になっちゃうこと多々あるでしょう。
でも続けなければ。
先日、
前の会社の先輩、
私が社会人になって一番最初に
お世話になった、ある意味わたしの
社会人の見本となった方が
お店にいらっしゃって、
「低空飛行が大事だぞ」
とおっしゃっていきました。
そのとおりだと思います。
起業なんて、
誰もが華やかな成功を夢見て
はじめると思いますが、実際は
いきなり成功する起業家なんて
いません。
よく起業家の方が言うのが、
まずは安定した収入を得るように
なるのが大事だということです。
そりゃそうですよね。
人が生きていく以上
安定収入は絶対です。
それに
足元が固まっていなければ
その次もありません。
なのでまずは
飲食業で食べていけるように
なることを目指します!
とはいえ、
普通に飲食店を経営していても
収入は雀の涙ですから、
商売を広げることも
徐々に考えたいと思います。
副業自由ですしね!
ということで
このブログもそろそろおしまいです。
最後に開業にいたるまでの
心理をまとめたいと思います。
本当は営業始めてからのほうが
色々語ることあるでしょうけど、
それはまた違う機会に。
さっそく儲けネタをゲット!
まだ営業は始まっていませんが、
取引業者や営業の方など日々
色々な方がお店に来られます。
そのたびに、
お店の名前からか自然と
技術の話題になるのですが、
今日はキリンビールの方から
面白い話を聞けました。
業務用ビールを飲食店に卸す際、
業務用のビールサーバを一緒に
飲食店に貸し出すのですが、
この業務用ビールサーバが
2社しか作ってない挙句に
何十年も設計が変わってない
とのこと。
今時の技術なら
もっといいもの作れそうなものだが、
新しいものがなく、不満も多いのこと。
私が色々聞いたところ
現状のビールサーバの不満点は
ざっと以下です。
・消費電力が大きい
(ひと月3000円もかかるとのこと!?)
・メンテナンスが面倒
(毎日分解洗浄しなくてはいけない)
・ビールを継ぐのにテクニックがいる
(グラスの傾け方、泡の作り方、色々面倒)
・ガス圧の設定が面倒
(気温に合わせて手動でレギュレーターを調節しなきゃいけない)
もっと調べればまだまだあるかもしれません。
まぁそんなこんなで扱いが難しく、
お店によってはメンテナンスせずにカビだらけだったり、
ガス圧めちゃくちゃで気が抜けてたり、
泡の分量が多すぎたり少なすぎたり、
とにかく安定した品質でビールを提供できてないことが
多々あるとのこと。
どうですか?
優秀な技術者のみなさんなら
色々考えられることあるんじゃないですか?
しかも競合が2社しかなく、
設計も何十年も変わってない、
市場は日本中の飲み屋。
血気盛んな今時の若手技術者なら
クラウドファンディングで投資集めて
スマートなビールサーバを
開発してもいいかも?
ということで、
技術を楽しむお店ってことで、
自然と技術の話になり、
色んな人から考えもしてなかった
技術儲けネタをゲットできる
かもしれません。
まぁ営業してみないとわかりませんが。
もし面白い情報をゲットできれば
お店に来てくれる技術者に
どんどん紹介していくつもりです。
才能を無駄遣いしている
優秀な技術者のみなさん!
ぜひお店にきてください!!